カテゴリー別アーカイブ: 経済

経済

90年代のデフレ

3日の朝日新聞変転経済は、金融危機10年の第3回、1991年末に日銀が利下げをした際に、金融機関の巨額の不良債権を意識していたことを取り上げています。それへの対策が遅れ、日本は不況に悩むことになったのです。
90年代の経済を簡単に整理すると、バブル経済がはじけ、資産価格が下落し、銀行は不良債権を抱え、企業も体力がなくなりました。そこに、銀行の自己資本比率の規制がかかり、貸し渋りと貸しはがしが生じました。しかし、金融政策は、不良債権処理に乗り出しませんでした。転換できなかったのです。
国際的には、冷戦の崩壊やアジア各国の経済発展で、日本の物作りの優位が崩れました。地球規模での市場経済、金融市場、IT化で、これまでの物作りでは競争できなくなりました。
今から見ると、90年代の不況は、日本の金融問題と国際経済環境の変化の両者による、複合的・構造デフレだったのです。しかし、当時は景気循環によるもの、いずれ回復すると、多くの人が思っていました。不良債権も、地価が上がれば解決する、と考えていました。そして、従来型需要喚起の公共事業を、追加したのです。もちろん、80年代にジャパン・アズ・ナンバーワンという自信を持ったことも、裏目に出ました。

諮問会議・事業仕分け

事業の仕分け関係では、政府にいくつもの本部や委員会があり、さらには取り組みが行われています。本文中の「注」に並んでいます。それらが鳥瞰できる整理が、なされると思われます。p3に、仕分けの系統樹が添えられています。

地方版経済財政諮問会議

27日土曜日に、高松市で、地方版経済財政諮問会議が開かれました。朝から、大田大臣や伊藤、八代議員らを出迎え。大西高松市長の案内で、成功している商店街と寂れている商店街を視察。
会議は、四国4県の企業経営者や経済に詳しい有識者(新聞記者)に集まっていただき、現場の声を聞きました。ご出席いただいた方々には、土曜日にお集まりいただき、ありがとうございました。なるほどと思う、「生の声」を聞かせてもらいました。
私は、この会議の設営担当なのです。東京を離れて会議を行うのは、設営が結構大変です。人選、視察場所や開場選定、出席者の行動計画などなど。すべてが、遠隔操作ですから。職員が、頑張ってくれました。中村参事官、藤井補佐、斎藤係長、北村事務官その他のみんな、ありがとう。
いろいろと、勉強になることがありました。自治省・総務省では、地方の声を聞くことが仕事ですが、今の職場はなかなかそうも行かず。「現場を離れるとダメだなあ」と、痛感しました。
考えたいろいろなことは、後日書きます。今日は、疲れたので。帰りの飛行機は、東京に台風が接近し、飛ぶかどうかやきもきしました。飛んだのはいいのですが、結構揺れました。昨夜はホテル泊でしたが、あのようなお風呂とベッドでは、52歳のおじさんは、どうも疲れが取れません。

年金財源と方式

25日の経済財政諮問会議は、年金制度が議題でした。日本の公的年金は加入者の保険料で成り立っていますが、基礎年金の3分の1は税金で賄っています(日本の年金は保険料方式といわれますが、正確には、保険料・税金混合方式です)。それを2分の1まで引き上げることが決まっていますが、まだ財源は決まっていません。その分が2.5兆円、ちょうど消費税の1%分に当たります。
この税金投入を2分の2にすると、全額税金になり、基礎年金部分は保険料負担がなくなります。その場合は、12兆円必要です。
そのような財源問題だけでなく、それぞれにどのような長所短所があるかを、比較して提示してあります。全額税金方式は、各人の掛け金がなくなるので、言ってみれば生活保護と同じです。これも一つの考え方です。たくさん給付をもらいたい人は、掛け金比例部分(いわゆる2階部分)をたくさん納めればいいのです。また、民間の年金もあります。
ところが、これまでは保険料方式を取っていたので、たくさん納めた人と、納めていない人(納めなければならないのにさぼった人、若くてまだ短期間しか納めていない人)がいます。これが問題になるのです。
既にまじめに納め終わり、これからは給付を受ける人からすると、「まだ、年金財源として消費税をたくさん納めるのか。私は既に満額納めたのだから、2重の負担じゃないか」と不満が出ます。また、これまでさぼった人は、これまでだったらもらえなかった給付がもらえます。「ラッキー、やはり納めない方が得だった」。これは、まじめに納めた人は、納得できません。「そんな人に給付するな」という声が出てくるでしょう。
年金を始め社会保障は、国民が誰がどれだけ負担するのか、そして誰がどれだけ給付を受けるのか、まさに政治なのです。健康保険は給付が医療なので受益が比較しにくいですが、年金は金額で見えるので、国民にわかりやすい=利害が対立するものです。社会保険料負担は約15%。国税負担15%、地方税負担10%とくらべても、大きなものになっています。
さて、これまでは年金は厚生労働省と専門家に任せておけばいい、というのが国民の意識だったと思います。財源が不足すること、そして社会保険庁がずさんな事務をしていたことから、専門家に任せておけないと認識されるようになったと思います。諮問会議は選択肢を示すことはできます。また、内閣として案を決める必要はあります。しかし、国民の利害を統合するのは国会の場だと思います。時あたかも、衆参でねじれ状態になり、政府与党案がそのまま通るということもなくなりました。政治が活性化するでしょう。