心は放っておくと暴走する2

心は放っておくと暴走する」の続きです。ぐるぐる回りし落ち込む気持ちや暴走する怒り。それをどうしたら止めることができるか。拙著『明るい公務員講座』では、指を折ることをお勧めしました。

・・・タイ王国では、仏陀の元々の教えに基づく瞑想実践が今も脈々と受け継がれ、一般の人にも知られ、実践されてる。その実践自体はいたってシンプルなもので、自分の中に様々浮かんでくる、思考・感情に「気づく」(awareness、と英語では言う)ことだ。何かを見て、イライラしたり、怒りのような感情が浮かんできたりしたら、「あ、私、今イライラしているな」とか「怒りがあるな」とそれに「パッと気づく」ということである。
なんだそんなこと? と思われるかもしれない。しかし、今浮かんだ感情に「気づく」という“簡単な”ことをずっと行い続けるのは、実はとても大変なのである。人はややもすると、そういう感情や思考に巻き取られて、小さなイライラがいつの間にか大きな憎しみや怒りに変容してしまう。
最初は小さな言い合いだったはずなのに、いつの間にか「離婚する!」とか「家出する!」とか叫んでいたりするような場合には、まさに怒りに巻き取られている状況のプロセスがそこにはあったはずだ。
「はっと我に返る」という言葉があるが、それは「その巻き取られた思考からちょっと距離が置けた」ということだ。

このような自分の中で起きている思考や感情を「観る」練習をタイ仏教研究者の浦崎雅代さんから学ぶまでは、私自身も全く知らずに思考の暴走に苦しんでいた。
私の専門である行動分析学の用語で言えば、自分の身体の内側起きている事象である、私的事象を観察するということに他ならない。そして、この観察ができるのは「唯一私だけ」なのだ。つまり、本当の意味で心の暴走を止めることができるのは「私」だけ、ということになる。
この自らの瞬時に沸き起こってくる思考に気づくことで、それ以降の思考の暴走、心の暴走を止めるという試みは、瞑想のみならず、認知行動療法の領域でも広く実践されている。
私たちは学校で知識や技術については長い年月をかけて学んでいく。しかし、自分の「心」の扱い方については、正直学ぶ機会はほとんどないと言っていいだろう・・・

ご指摘の通りです。連載「公共を創る」でも、社会と個人の倫理や道徳を育てることの重要性を論じているところです。しかし、他者と一緒に生きるための倫理や道徳、自分自身を育てる道徳とともに、このようなどんどん沈んでいく気持ちや暴走する心を扱う教育も必要です。「心の取扱説明書」です。