亭主関白型から平等家庭へ、この半世紀の大転換

NHKウエッブニュース、News Up「50年前の「育児書」今も支持される理由は」(11月1日掲載)に、興味深いグラフが付いています(記事の中頃です)。
「男は仕事、女は家庭」についてです。
NHK放送文化研究所が1973年から5年ごとに行っている「日本人の意識」調査の項目に、家庭における男女の在り方があります。「夫唱婦随」「夫婦自立」「性役割分担」「家庭内協力」の4つの中から、理想とする家庭を選んでもらいます。

図を見てもらうと一目瞭然なのですが。
1973年では、性役割分担が39%、夫唱婦随が22%、家庭内協力が21%、夫婦自立が15%です。性役割分担と夫唱婦随を「古典的亭主関白」と考えると、合計で61%です。家庭内協力と夫婦自立を「新しい平等家庭」と考えると、合計で36%です。
2018年では、家庭内協力が48%、夫婦自立が27%、性役割分担が15%、夫唱婦随が8%です。「新しい平等家庭」が75%で、「古典的亭主関白」は23%です。劇的に変わっています。1980年代が変わり目のようです。
元の調査は、NHK放送文化研究所「第10回「日本人の意識」調査(2018)の結果」です。

さだまさしさんの歌「関白宣言」がヒットしたのは1979年です。いまは、はやらないでしょうね。
私自身の経験でも、両親は典型的な亭主関白型でした。その息子であるわが家は随なので、この4つの選択肢にはありません。しいて言えば、性役割分担としておきましょう。両親を見て育ったので、キョーコさんとの関係を今のように築くには「コペルニクス的転換」が必要でした。私の世代の男性の多くは、同じ経験をされたと思います。
日本の家庭のあり方は、この半世紀の間に大きく変わったのです。また、変わりつつあります。子供の数、学歴、選ぶ職業、女性の社会進出、核家族・・・。

ところで、この記事は、松田道雄さんの『育児の百科』についてです。松田道雄さんの著作は、学生時代に結構読みました。いくつかの岩波新書、『俺様の宝石さ』(これは浮谷東次郎さんの文章を編集したもの)『私のアンソロジー』など、懐かしい思い出です。アマゾンで検索したら、1970年代の本も売っているのですね。