減るより増える本

昨日、「本を捨て始めました」と書きました。しかし、話はそう簡単には、進みません(笑い)。
今月は休日も仕事などが入り、休みがありませんでした。23日に久しぶり休みが取れたので、紀伊國屋書店に散歩に行きました。「読まない本は買わないぞ」と決意しながらです。

そうはいきませんねえ。たくさん、興味深い本が並んでいました。
佐々木毅編著『民主政とポピュリズム』(2018年、筑摩選書)は、当代一流の政治・経済学者が、世界と日本の最近のポピュリズムを論じた本です。読まないわけには、いきません。
ホブスボーム著『20世紀の歴史 両極端の時代』(2018年、ちくま学芸文庫)が、文庫本になっていました。翻訳がでた際に、「読まなければ」と思いつつ、分厚いので買わないでいました。「文庫本なら、寝転がっても読めるなあ」と思い、買いました。とはいえ、上巻だけで560ページ、1700円の文庫本です。
その隣に、フィリップ・マティザック著『古代ローマ旅行ガイド』(2018年、ちくま学芸文庫)が、並んでいます。これも面白そうです。

新書では、玉木俊明著『ヨーロッパ 繁栄の19世紀史」 (2018年、ちくま新書) は、玉木先生の本はいつも切れ味鋭いので、逃すわけには生きません。牧野成一著『日本語を翻訳するということ』(2018年、中公新書)、久保田哲著『帝国議会』(2018年、中公新書)、長谷川宏著『幸福とは何か』(2018年、中公新書)、森本 公誠著『東大寺のなりたち』(2018年、岩波新書)、見田 宗介著『現代社会はどこに向かうか』 (2018年、岩波新書)など。読まずに(正確には買わずにおられない)本がたくさん並んでいます。

で、「これは、買っても、きっとたどり着かないだろうな」と思い、数冊は棚に返して、残りを買ってきました。
いま読みかけの本も、たくさんたまっています。先月、先々月に買った新書や文庫も、まだ読み終えていないのに、どうするの。他に気になっていた本を、アマゾンの中古で見つけて注文してあるし・・・。

今日も、つまらない漫談にお付き合いいただき、すみません。