官僚の先輩。昭和の軍事官僚の仕事ぶり、3

昨日に引き続き、一部を紹介します。
(幹部の不勉強)
・・陸軍省の各局長の集まってやる当時の重要行事たる予算省議における局長級の不勉強ぶり・・・何も仕事を知らない・・・のには、私もこれに列席して一驚を喫した次第で、自分の局の仕事とは知らず、他の局の担任と思って予算削減を強硬に主張し、後でこれを取り消す等驚いたものであったが・・(p43。引用文中の・・・は、原文のままです。たぶん活字になると問題となる、赤裸々なことが書いてあったのでしょうね)。
・・時々大臣について方々へ行った。陣頭指揮はまず上長の部下掌握に始まる。師団長、旅団長級の指揮官で、幕僚のつくった報告をもっともらしく読み上げるが部下将兵の数を知らないものの多いのには一驚した。細部はともかく、大体部下が1万5千なのか、2万なのかもはっきりつかんでいない将軍が少なくないのには本当に驚かされた・・(p197)。
読んでいて、私も驚きます。ここは実名ではありませんが、随所に出てくる実名幹部の人物評は、歯に衣を着せず、おもしろいです。笑っていられない場面もあります。
(人事)
・・補任課(注:人事課です)は以前は各方面の人が入れ替わっていたが、近頃は一種の人事屋なるものができあがり、しかも狭い視野で独善的に人事を決める癖があった。いわゆる人事の一元化で無理をした結果、歩兵の将校でせいぜい士官学校の区隊長くらいの経験しかないものが、各方面の人事の専権をふるうようになった。軍の能率をこれがために阻害したことは幾ばくなるかを知らない。
また人事屋が一連の閥をつくり、ひとたびこの人事屋からにらまれると永久に浮かばれない。―実際有用の人物で、埋もれた人も多くあった・・(p70)。
・・日本の将校、特に中央部勤務将校が、戦術を錬磨し兵学を勉強する機会の少なかったのは、なんといっても大きな欠陥であった。陸大卒業以来、事務に没頭して、いきなり高級指揮官となるという変則的人事が、かえって満州事変後の常則的人事となっていた。やむを得なかったとはいえ遺憾なことであった・・(p103)。
有名な統制派対皇道派の対立も書かれています。露骨な人事に驚きます。