先日の休日に、上野の博物館をハシゴしてきました。桜も見頃で、大変な人出でした。
一つは、国立西洋美術館です。サンディエゴ美術館所蔵の西洋絵画展です。なかなかよいものを、集めています。元をたどると、中世・近世の西洋の寺院や金持ちが持っていたものが、売りに出されたり取られたりして流失した後、美術館に入ったのでしょう。
別に、「梶コレクション展―色彩の宝石、エマーユの美」もやっていたので、どんなものか見ました。エマーユとは、西洋の七宝です。きれいな、細かく手の込んだ作品が、たくさん並んでいました。梶光夫さんが一人で集められたとのこと。
ん? 梶光夫さんとは、聞いたことがある名前だなあ。「青春の城下町」の梶光夫さんと同名。若い人はこの歌を知らないでしょうが、私が子どもの頃に流行った歌です。昭和39年、東京オリンピックの年です。
私の好きな歌の一つです。♪流れる雲よ城山に 登れば見える君の家 灯りが窓にともるまで 見つめていたっけ会いたくて~。歌詞も旋律もよいですねえ。
梶さんは歌手をやめて、宝石商を継がれたと聞いていました。家に帰ってインターネットで調べたら、やはり同じ人でした。
と書いていたら、11日付けの日経新聞文化欄にご本人が書いておられました。
東京芸術大学美術館の「相国寺展」もよいですよ。