連載「公共を創る」第209回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第209回「政府の役割の再定義ー財政健全化と国民の負担」が、発行されました。

官僚にはできない政治の役割として、国民に負担を問うことを議論しています。ところが、日本はかつてない、そして先進諸国では飛び抜けて、財政が悪化しています。それが、永年にわたって続いているのです。

太平洋戦争とその敗戦で、日本の経済と財政は破綻しました。それを教訓に、戦後日本は健全財政を基本としてきました。
1973年に起きた第1次石油危機の後、日本の経済成長率は大きく低下しました。その後、国と地方自治体は、大きな財政赤字に苦しむことになりました。行政改革の重点は財政再建のために、歳出削減、行政機構の簡素化、行政の減量に置かれました。その後、1989年に消費税(当時は3%)が導入されます。以降も、財政再建は行政改革の最大の課題と位置付けられていきます。

小泉改革では、社会保障費、公共事業費、地方交付税といった予算の大項目が経済財政諮問会議での俎上に載せられました。私は交付税課長で、諮問会議での議論に承服できないこともありましたが、交付税制度を持続させるためには必要と考え、いくつかの改革に取り組みました。
2008年のリーマンショック対策では、麻生太郎首相が巨額の財政出動に踏み切りましたが、「当面は景気対策、中期的には財政再建」を主張し、財政出動に合わせて、将来の増税の道筋をつけました。私は総理秘書官として、与謝野担当相から麻生首相への状況報告と対応の指示を仰ぐ電話を取り次ぎました。困難な状況を訴える与謝野担当相に対し、麻生首相が「筋を通すために頑張ってほしい」と指示を出されたことを覚えています。