新宗教

島薗進著「新宗教を問うー近代日本人と救いの信仰」(2020年、ちくま新書)を読みました。
創価学会、霊友会、大本、黒住教、金光教、立正佼成会、PL教団、天理教、真如苑、生長の家・・・さらに、オウム真理教もありました。いくつも名前が挙がりますが、私も多くの人たちも、その実態は知りません。既存宗教は、歴史で習ったり、葬式などで付き合いがあります。この本は、それら「新宗教」の概要を教えてくれます。

それらを4期に分類して、どのように受け入れられたかを説明します。
第1期 幕末維新から明治中期までに教団の基盤ができた新宗教
第2期 明治後期から大正期に発展し、戦前社会に大きな影響を及ぼした新宗教
第3期 戦後に発展し、大教団となった新宗教
第4期 1970年代以後勢力を伸ばした新宗教(新新宗教)

なぜ、既存宗教ではなく、これらの新宗教が庶民の心をつかんだのか。社会の背景と、各教団の布教の仕組みを解説します。納得です。
既成秩序が揺らぐ、経済成長が始まる、地縁血縁が薄くなる、貧富の差が進むなどなど、近代日本社会の変貌がその基盤にあります。
つらいかつ変えることが困難な中世社会では、あの世の信仰が庶民を救います。しかし経済が動き出すと、あの世ではなくこの世での利益を願い、また他者とのつながりを求めます。
経済成長を達成すると、その役割が小さくなります。現代では、大教団が信者数を減らしています。