岩手県被災地視察

9月30日、10月1日とかけて、岩手県沿岸部の被災地を視察してきました。毎年この時期に、復興状況を確認するために行っています。(2018年

昨年反省したので、今年は三陸自動車道を使わず、国道で移動しました。自動車道を使うと早いのですが。山の中を直線で通っているので、沿岸部の集落を通らないのです。
市町村役場には早く到着するのですが、集落の状況がわかりません。山の中を通っているので、初めて訪れる人は「なぜここで津波災害が起きたのだ」と思うでしょう。

集落は沿岸部にあり、そこを国道がつないでいました。町中を過ぎると上り坂になり、峠を下りて、次の集落に入る。そのくり返しです。車は、上下と左右に揺れます。それに比べ、高速道路は揺れもなく、早いです。トンネルと橋が続きます。
車で通過する人や荷物には便利になったのでしょうが、交通量の減った集落は、寂しくなるでしょうね。

今回は、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市です。インフラの復旧は、防潮堤を除いて、ほぼ終わりました。山田町、大槌町、釜石市鵜住居など、町の中心部の復旧が遅れていた地区にも、住宅や商店が建ちつつあります。町の中で重機やダンプが動いている姿を見ません。
陸前高田市だけは、かさ上げ面積が大きかったこともあり、まだ町中に重機が動いていて、土がむき出しのところがあります。これも、あと1年半でほぼ片付く見込みです。
ただし、防潮堤の建設は、まだいろいろなか所で工事が続いています。それを除けば、津波の痕跡を探すのが難しくなりつつあります。
8年半の時間を感じ、よくここまで来たなあと、感慨にふけりました。

課題は、産業振興です。主力である水産業が、振るいません。魚が捕れないのです。サンマも、鮭も、ウニやアワビも。海水の水温上昇が、原因のようです。漁港も水産加工場も復旧したのですが、魚が揚がらないことには、仕事になりません。養殖に力を入れる漁協も増えています。

天気は快晴に恵まれました。昼は25度を超え暑いくらいですが、朝は15度を下回ります。東京とは違います。稲穂が黄金色に実った田んぼ、刈り取りが終わり「はざかけ」してある田んぼが広がっています。紅葉はまだですが。