移民の受け入れ

ヨーロッパでは、移民の増加に苦慮しています。フランスも、かつての植民地から肌の色の違う人を、たくさん受け入れてきました。そして近年の、中東やアフリカからの大量の移民に、拒否反応が出ています。
パリに行くといつも思いますが、「国際化」「国際都市」とは、大変なことです(例えば2004年訪欧記)。文化の違い、社会への受け入れ、さらに治安の悪化も。海外旅行で気を遣うのは、スリや置き引きに遭わないようにすることです。
それはさておき、旅行前に書いておいた記事を、載せます。

政府が、外国人労働者受け入れ枠の拡大方針を打ち出しました。移民政策ではないとの位置づけです。
しかし、すでに定住外国人が増えていて、さらに増えることは予想されます。
法務省の組織を充実するとの報道もありますが、より必要なのは、定住外国人の地域への受け入れ、特に子どもです。
ゴミ出しの決まり、町内会への加入などは、周知することで住民とのあつれきが減っているようです。
日本語が不自由で、学校になじめない子どもがたくさんいます。授業について行けず、不登校になったり、極端な場合は非行に走ります。これは、彼ら彼女らに責任があるのではなく、受け入れ側の問題です。
8月19日の朝日新聞に大野博人・編集員が「分断の政治 統合されぬ移民」を書いておられました。

内閣府・共生社会担当統括官の下に、定住外国人対策室があります。麻生内閣時につくられました。(現在のホームページは、日系定住外国人となっているようです)
問題は地域で発生し、解決を迫られるのは、地域住民であり自治体です。より積極的な支援が必要でしょう。