連載を振り返って2

物足りなかったビジネス書

この連載の目的は、公務員が仕事をするに当たっての基礎知識を文章にすることです。「職場の作法の教科書」を作りたかったのです。

本屋には、たくさんのビジネス書が並んでいます。私も若くして管理職になったことから、また立派な官僚になることを目指して、その類いの本をいろいろ読みました。それぞれ勉強になりました。
古典に学ぶ指導者像には、「なるほどこのように振る舞うのか」と勉強になりました。もっとも、あるページには「虎穴に入らずんば虎児を得ず」と書いてあり、別のページには「君子危うきに近寄らず」と書いてあります。「どっちやねん?」。
手紙の書き方や人前で話すコツなど、身につけておかなければならない技能も勉強になりました。

しかし、このような処世訓、指導者論、ビジネススキルでは、満足できませんでした。私が職場で悩んだ際に、役に立たなかったのです。私が知りたかったのは、それらの本の前に、職場での仕事の進め方、お作法です。
ナポレオンや西郷隆盛の指導者論、松下幸之助やビル・ゲイツの経営論もよいのですが、そのような立派な人でなく、普通の勤め人の悩みです。それは、悩んだときの解決方法、そもそも何に悩んでいるか分からなくて仕事が進まないときにどうするか、仕事の進め方、時間の割り振りなどです。

仕事をするに当たっての基礎となる教科書、それらの本の入門書が欲しかったのです。
「偉人に学ぶ仕事術」ではなく、「普通の人ができる仕事術」です。この内容は、公務員だけでなく、勤め人一般に通用すると思います。