早朝勤務、残業削減

今日から「ゆう活」が始まりました。簡単に言うと、「残業せずに早く帰りましょう」ということです。日本のホワイトカラーが長時間労働をすること、その割には生産性が低いことは有名です。霞が関では、勤務時間を1時間早くすることが始まりました(ワークライフバランス)。原則9時30分~18時15分であるところを、8時30分~17時15分とするのです。
復興庁でも、この勤務時間を原則としました。今朝は、ほぼ全員が8時半に出勤。夕方、残業せずに帰ったかどうかは、明日確認します。私は率先して、17時15分定時に退庁したので、職員が何時に退庁したかわかりません。
9時半始まりという、これまでの原則がおかしいと、私は考えています。市町村役場も多くの企業も、8時半には仕事が始まっています。この霞が関独特の出勤時間は、通勤電車の混雑緩和が理由だと聞いたことがあります。本当ですかね。
国会開会中は、閣議は8時半開始が通常です。すると、大臣が閣議から戻ってこられても、幹部職員が出勤していないなんて、世間では通用しませんわね。国会の審議も、9時始まりが多いです。なのに、職員の多くが9時半出勤というのも、おかしな話です。もちろん、国会の答弁案作成のために、中堅若手職員が深夜まで残業しているという事情はあります。
私は、以前から、8時半~17時15分を勤務時間としています。実際は、8時前後に出勤し、18時までには退庁(異業種交流会に出発)しています。この際、1時間早めて、7時30分~16時15分にしようかと思いましたが、部下から反対されました。「次官がそんなに早く退庁されては、困ります」とのことです。しかし、職員が出勤するまでの時間帯が、私にとって「稼ぎ時」だったのです。
民間の友人や知人には、私より早い人がたくさんいます。S君(大企業の幹部)は、若いときから、弁当を2つ(朝食と昼食)持って、7時台には出勤しています。Hさん(中規模会社の社長)は、7時には出勤しています。それぞれ、「早朝は仕事がはかどる」とのこと。2人とも、毎日18時過ぎには「異業種交流会」や「教養を高める会」に励んでいます。