社会問題解決の基礎にある政治哲学

朝日新聞オピニオン欄「ニューヨーク・タイムズから」10月3日のニコラス・クリストフ執筆「デジタル時代の人文学 iPhoneに負けず有意義」から。
・・デジタル時代に、人文科学は何の役に立ちうるか。人文科学を専攻する大学生は、少なくとも彼らの親たちの悪夢の中では、最後にはコンピューター科学を専攻する学生の犬の散歩屋になってしまうかもしれない。でも、私にとって人文科学は有意義なだけでなく、私たち自身や世界について真剣に考えるための道具箱にもなる。
すべての人に芸術や文学を専攻してほしいわけではないが、もしプログラマーや企業経営者ばかりなら、どのみち比喩ではあっても、世界はもっと貧しくなるだろう。やはり音楽家には私たちの魂を目覚めさせてほしいし、作家にはフィクションの世界へいざなってほしい。哲学者には私たちが知力を鍛え、世界とかかわる手助けをしてほしい。
懐疑的な人たちは、哲学を人文科学の中で最も無意味で気ままな学問とみなすかもしれない。だが私は世界の理解の仕方について、特に3人の哲学者の影響を受けている・・
として、アイザイア・バーリン、ジョン・ロールズ、ピーター・シンガーの3人を挙げています。
私の専攻と関心は、自然科学や人文科学でなく、社会科学です。自然科学が将来に自然の法則を全て解き明かし、遺伝子の情報が全て解読されても、社会の仕組みやどうあるべきかは解き明かされないでしょう。また、哲学の世界はこれまで、社会科学の外と思っていましたが、社会の問題解決には哲学(政治哲学)が不可欠だと、思うようになりました。このページでも、マイケル・サンデルの政治哲学を、何度か紹介しました。何をもって格差と判断するか、どこまで政治は社会や家庭に介入すべきか。消費税と社会福祉支出はどうあるべきか。どこまで被災者を支援すべきか。そこには、実は哲学が基礎にあります。
もちろん、そもそも論から議論を始めると前に進まないので、まずはこれまでの経験と「常識」で進めるのですが。今になって、その重要性に気づきました。若い時に、もっと基礎文献を読んでおくべきでした。