官僚の先輩。昭和の軍事官僚の仕事ぶり

西浦進著『昭和戦争史の証言―日本陸軍終焉の真実』(2013年、日経ビジネス文庫)が、勉強になりました。
著者は、1901年生まれ、陸軍士官学校を優等で卒業した(恩賜の銀時計)、エリート軍人です。この方の特徴は、その勤めの大半を、陸軍省軍務局軍事課で過ごしたことです。陸軍大学校を卒業してから(昭和6年、29歳)、戦地へ転出する(昭和19年、42歳)までの間、海外駐在の3年間を除き10年間を軍事課で勤め、最後は課長になっておられます。
今で言うと、係長から課長補佐、そして課長を勤めたということでしょう。東条英機陸軍大臣の秘書官も勤めています。軍務局は陸軍省の中枢、そして軍事課はその軍務局の中枢でした。国防の大綱、軍備と軍政、予算を所管していました。550万人の軍人を動かすのです(人事は人事局で別の課が所管していました)。戦場で活躍するのでなく、事務において活躍されたという意味で、軍事官僚(軍人官僚)と、呼ばせてもらいます。
この本の元になった原稿は、昭和22年、戦後間もないころに書かれました。陸軍省の中枢、それも中の中から見た(単に幹部から見たという意味でなく)、実録であり反省記と言えます。
表題は、『昭和戦争史の証言―日本陸軍終焉の真実』となっていますが、私は、官僚にとっての勉強の書として読みました。軍事官僚の仕事ぶりが、わかります。
もちろん、時代背景や組織内の気風も大きく異なります。武官と文官を一緒にしてはいけないのでしょうが、その違いを超えて、政策と組織を管理することは、官僚(特に組織を動かす職にある官僚)として同じです。そのような視点から読むと、どのように仕事をしたかについて、とても参考になりました。
「日本陸軍」といっても、単体でそのようなモノがあるのではなく、人の集まりです。その人も、超人でもありません。私たちと同様に生身の人間が、教育と訓練を受け、組織の規則と慣習に従い、そして本人の志や欲望で、判断したことです。日本陸軍というと、私たちにとっては歴史の話であり、失敗ばかりを聞かせられます。でも、つい先日、私たちの先輩が行ったことなのです。
例えば、仕事ぶりについて書かれた文章を紹介します。筆者が赴任直後、満州事変勃発当時の記述です。
・・私は編成班の末席に入って、宇垣一成陸相の当時の立案にかかる軍備整理と、政府からの要請による行政整理の仕事を担任させられた。かたがた、最新参者として局長の副官的仕事、軍事課の庶務将校も兼ねた(注:今で言う行革と、局長秘書と、庶務係長でしょう)。
後年専門の庶務将校ができたが、当時は一人三役で、しかも事変勃発直後とて毎日課内はゴッタ返しの忙しさ、昼食ももちろん仕事をしながら事務室でやり、夜は帰宅は9時頃より早いことはなかった・・(p34。う~ん、現在の官僚は、国会時期になると夜12時は当たり前になっています)。
次回以降、いくつか興味深い記述を紹介しましょう。