学会の責任

日本原子力学会が、3月27日に「事故調査委員会中間報告」を発表し、その中で歴代幹部へのアンケート結果(289人中101人が回答)を載せています。各紙が報道していたので、読まれた方もおられるでしょう。主な問と回答を紹介します。
「私たちはなぜ、事故を防止できなかったのか」との問には、スリーマイル島やチェルノブイリ事故の教訓を学ばなかった。安全性に対する慢心、自信過剰、謙虚さの欠如。
「私たちのどこに問題があったのか」には、電力会社に遠慮することなく、日本の原発が外国のそれよりも危険であることを、勇気を持って直言すべきだった。異議を唱えることは、原子力反対派に見られるのではないかと、勇気が要ることだった。
「私たちはこれから何をすべきか」には、事故直後の学会対応は、極めて悪い。原理力専門家としての反省のメッセージが出なかった。信頼を失う一因であった。学会は基本的に同好会組織であり、事故に対して動くには別に組織を作るべき。
中間報告書本文では「7 原子力学会の役割と責任」、アンケート結果は最後についています。
学会が「同好の士」とは極端ですが、同じ「知的共同体」「政策コミュニティ」に属する人たちですから、「ムラ」になりがちです。さらに、出身大学学部が限られ、就職先も限られるとなると、その傾向は強くなるのでしょうね。その中にあって、自由な議論、反対を許す空気を作る必要があります。でないと、学問の進歩はありません。
学会だけでなく、私たち官庁の職場でも同様です。異論の中に、現在の施策の欠点や、新しい課題が含まれていることもあります。異論を許さない組織は、エピゴーネン(模倣、亜流)しか生まず、進化することなく衰退していきます。