博物館の国際化

先日の休みに、江戸東京博物館に行ってきました。お目当ては、発掘された日本列島展です。毎年行くようにしています。実は、子どもの時は、考古学者になるのが、夢だったのです。生まれた村では、どこかで発掘をしていましたから。どこでどう間違ったか、官僚になりました。
この展覧会は、毎年、全国で開かれています。かつては、1階の展示場を使うほど大きかったのですが、近年は常設展会場の中で開かれるほど、小さくなりました。でも、びっくりするようなモノが、展示されています。「よくまあ、こんなものが、土の中に埋もれていたんだなあ」と。
ついでに、北京故宮書の名宝展 も。私は字が下手なので、立派な書を見ると、自分の字が情けなくなりますね。
さて、今回の「思ったこと」は、これらの展示とは別で、常設展でのことです。
まず、外国人観覧者の多さに、びっくりしました。右でも左でも、英語や韓国語の話が聞こえます。この博物館でも、ガイド(ボランティアガイド)がつくのですが、英語はもちろん、ドイツ語も聞こえました。英語は横で聞いていると、面白いですね。「そうか、このように表現して解説するのだ」と。
でも、私たちがヨーロッパの博物館に行くように、外国の方が日本の博物館に来るのは、当たり前ですよね。何も、ヨーロッパだけが、美術と歴史の独占者では、ないのですから。東京が国際都市になり、日本が国際化すれば、外国の方が増えるのは、当たり前です。というより、どれだけ日本の博物館に外国人を呼べるかも、日本のソフト・パワーのバロメーターです。
私は、外国の方が来ると、上野の東京博物館を、お勧めしています。日本の美術の歴史が、わかります。これからは、江戸東京博物館も、お勧めに入れましょう。
もう一つは、美術品や模型の展示と、映像との、わかりやすさの違いです。江戸城の模型がありますが、その上部で、江戸城を復元したビデオを流していました。いくら模型に解説があっても、ビデオの情報量には、かないません。もちろん、ビデオは時間が拘束され、たくさんの人が自由に見ることはできませんが。書の名宝展も、「蘭亭の序」が飾ってあるだけでは、その位置づけがわかりません。入り口で解説ビデオを見ると、初めての人にも、書聖王羲之の書の意味がわかります。