翻訳書の罪

鈴木直「輸入学問の功罪」(2007年、ちくま新書)が、おもしろかったです。「輸入学問」という表題に引かれて読んだのですが、内容は「思想・哲学の翻訳書はなぜ読みにくいか」、特にかつて教養とされた、ドイツ哲学についてです。
カント、ヘーゲル、マルクス、ウエーバー・・、学生時代に挫折した記憶があります。当時は、理解できない自分、あるいは読み続けることができない自分が、恥ずかしかったです。先輩たちはすごいんだなあと、思っていました。
その後、「どうも、訳がおかしいのではないか」と思い始めました。2005年に、トクヴィル「アメリカのデモクラシー」の新訳が出て、自信を深めました。学生時代に線を引きながら読んだ講談社文庫は、読みにくかったです。新訳は読みやすいです。
鈴木さんの本では、資本論とカントについて、これまでの訳文を並べて比較してあります。古典とも言える岩波文庫などの訳が、とんでもない訳であることがわかります。日本語になっていないのですよね。
しかも、当時の大御所は、わかりやすい訳を徹底的に攻撃するのです。どうして、そのようなことになったのか。117ページあたりに、社会的背景が分析されています。
・・新政府のリーダーたちの多くが、地方雄藩の下級士族の出身であった。彼らは、上級士族はもちろん、江戸下町の庶民より、無教養であった。この新支配層が威光を放ち、庶民の敬意を勝ち取るために、外国語の知識や文明の利器ほど、好都合なものはなかった。文明開化は、新支配層の文化的コンプレックスを糊塗する、絶好のアクセサリーとしても機能した。
翻訳文化と外国語教育が、国家エリート選抜のための高等教育に囲い込まれることによって、実際の経済社会から切り離された。この卒業生が支配層に移行し、輸入学問は官尊民卑を正当化するステータス・シンボルになった・・
納得します。