冬の1日、展覧会巡り

暖かい今年の日本列島、先日から寒波が来ています。今朝の東京も、寒かったです。とはいえ、行っておかないと、展覧会が終わってしまうので、決心して出発。
駅の近くの薬屋さんの前には、行列ができています。聞くと、マスクを買う人の列だそうです。私も人混みに行くので、マスクは持っては行きました。「武漢インフルエンザ」の影響ですね。

まずは、上野の東京国立博物館の「出雲と大和展」へ。明日香村出身の考古学好きとしては、行かないわけにはいきません。
さて、どのように話を組み立て、展示品を選んだのか。なにせ、展示する品は、たくさんあります。話題を絞りこまないと、発散しますよね。
開催趣旨には、「日本書紀成立1300年」とあります。「その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです」とも。
その点で、今回の展示は、成功したかな?

続いて、広尾の山種美術館「上村松園と美人画の世界」へ。広尾に移転して、もう10年が経つのですね。
展示品は、既に何度も見たものばかりですが、これはこれで納得。

次に、六本木の新美術館で、「ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年」。去年夏に、ブダペストに行ったのですが、美術館でゆっくりと見る時間はありませんでした。日本にいる方が、ゆっくりと見ることができるのです。
古いもの、良い作品がたくさん並んでいました。