戦士の宴会

戦士の宴会
 そうこうしているうちに日が暮れてきました。
「今日はもう宿屋に泊まる旅費がないからノジュクなんだよ」
と先生は言いますが、食堂連盟のオトコが
「ダイジな「オオグイ戦士」をノジュクさせるわけにはいきません。今日は旅のお疲れをわたしどもの系列の宿屋でお癒しくださりませ」
と、峠を越えたあたりにありました一軒屋の宿屋に案内してくれます。
「ダイジなお客さまだから粗相のないようにな」とオトコは宿のじじいに命じます。
「では山の産物でオモテナシしますかの」
「ハラを壊すようなモノは出してはならんぞ」
とオトコは言いますが大丈夫です。地仙ちゃんはナニを食べてもハラを壊すということはありえませんので。
 ということで、山菜料理で大宴会です。上客の地仙ちゃんの前には十人前、料理連盟のひとと先生の前にも二人前の大皿料理です。でも、カミナリちゃんは小さいので一人前しかもらえません。
「イモを中心とした山菜料理ですが、戦いの前の宴としてお楽しみください」と料理連盟のひとは言っています。
「実はエンカイの「宴」という字はなかなか深みのある字なのだよ。古い字体は①、さらに古いのは点線内だが、アタマにぎらぎら光るタマをつけた女性が、外部から遮断された場所にいる、という文字なんだ。これを家の中でキレイに飾ったオンナのひととおエラ方が一杯やってるなんて解釈しちゃダメだよ。そんなのはずっと時代が変わってからの宴会のあり方なんだからね。・・・
「タマをつけた女性が外部から遮断された場所の中にいる」のを表す形象は②「偃」(エン・「伏せる」)でも使われている。
 この「タマを付けた女性」はシャーマンの巫女を表しているんだ。その巫女さんが、戦いの前などの大切なときに、隠れたところで神サマをお迎えし、おくつろぎいただく行事を指すのが「宴」。神サマが乗り移ってエクスタシーに満たされ、ぶったおれている姿が「偃」と解釈されている。古代祭祀のヒミツの一環を垣間見ることのできる文字だね。
 さて、水などを塞き止めるセキの意味で使う「堰」という字があるが、これには何故シャーマンのオンナが書かれているのだろうか。大事な水利事業だから神サマをお迎えする「宴」の行事でおマツリしてから始めた、と考えればいいのか。
さらに、一歩進んで、そういう巫女さんをヒトバシラに埋めた、という想像もできるんだけど、ちょっと冒険的な解釈に過ぎるかな・・・」
 先生が解説している間に地仙ちゃんのお箸からサトイモがスベって、ころんと落ちてしまいました。一人前しかもらってないカミナリちゃんがそれを拾いましたが、「イノチを救われたイチョーローのクセに、地仙ちゃんのクイモノを取るコはワルいコなの。許せないの。チャトイモ返ちなちゃ~い」
と地仙ちゃんが怒りまして、カミナリちゃんはナキベソです。
「地仙ちゃんのクイモノは一粒たりとも渡さないの」
という地仙ちゃんを料理連盟のひとは頼もしそうに見ています。