チマキの秘密

「予定どおり行けばまた帰りに会うことになるのじゃなあ」
と船頭さんに送られて、先生と地仙ちゃんは湖の向こう側で少し大きな船に乗り換えました。
地仙ちゃんはお船が大きくなったので、「お船じゃぶじゃぶ~」とうれしそうです。
 先生は湖から長江に乗り出したので揺れが大きくなったからでしょう、船酔いです。
「センセイ~、お顔がどうちて青ざめているの?」
「う、うう・・・。キ、キモチがワルいんだよ・・・これではナニも食べられない」と言っています。
「地仙ちゃんはおナカがスイてきたの。コレでも食べちゃおうかちら」
と言いながら地仙ちゃんは船べりの木製の手すりにガブリとかじりつきまして、ガリガリと食いちぎって、むしゃむしゃ食べています。
「こらこら、そこのオンナのコ、手すりを食うんじゃない、そんなモノおいしいのか~」と船員さんが怒りました。
「うふふ。マズいでちゅ。でもおナカが減っていたので食べたの」
「おナカが減っているのか。それならしかたないね。端午節も近いから長江の神さまに捧げるために持ってきたチマキをひとつあげるので、これでも食ってガマンしなさい」
 船員さんは地仙ちゃんにチマキをくれました。
 包んであるササを開きますと、あんこ入りのおモチが出てきます。地仙ちゃんは、
「このクイモノはぶにょーんと延びるの。ナットウなの」と言いながらむしゃむしゃ食います。延びるモノは皆ナットウと考えているようです。
「うう・・・、ぐひー・・・、延びるのはモチゴメで作ったおモチだからだよ・・・。神さまに捧げるクイモノにはモチゴメを使う、という東アジアに共通した文化があり、その文化はナットウを食べる文化と多く重なっているという大問題があるのだけど、ナットウではない・・・。
それはそれとして、チマキは「粽子」と書く。この「粽」(ソウ)の字(①)には別字があって②のようにも書く。もともとチマキは、夏の始まりでムシムシしてくる端午の節句の際(太陽暦では六月上旬になる)、竹の筒にコメを詰めてオウチの葉で包み、色付の糸をかけて水に沈め、水の神さまに捧げるタベモノだったんだ。ちなみに、ニホンでははじめ茅(ちがや)の葉で巻いたので、チマキというようになった。
 この風習については、紀元前三世紀に政治の腐敗を憂えて投身ジサツした屈原というひとのお祭りが始まりで、クイモノが途中でワルい竜に奪われてしまわないようオウチの葉と色糸を付けて水に沈めたのだという伝説がある。屈原さんはともかく、おおむかしにイケニエのひととタベモノを水の神に捧げた古いキオクをとどめているのだろうね。
 ①②について、それぞれの米ヘンは穀物または穀物で作られたクイモノを示している。
①のツクリは先祖の位牌のある家を表す「宗」(マトメるという意味もある)、②のツクリは「足をちぢめる」という意味のソウという字だが、農業の神さまを表すショク・シュンという字(別途解説予定)に近いので、もともとは何かの神さまだろうと推測されている。やはり祭祀に使われたタベモノだということが、字のカタチからもうかがわれるね」
 地仙ちゃんは食べるのに夢中で解説はどうでもいいようです。