上司と部下の関係、キッシンジャーとニクソン

カール・バーンスタイン、ボブ・ウッドワード著『大統領の陰謀』(文春文庫新装版は2005年、原著は1974年)を読み終え、『最後の日々―続・大統領の陰謀』(文春文庫、1980年。原著は1976年)を読んでいます。
訳者の常盤新平さんが亡くなられたので、いくつかの新聞が取り上げていました。いつか読まなければと思いつつ、放ってありました。思った時に、読んでおかなければいけませんね。
ニクソン大統領が辞任に追い込まれたのが、1974年8月です。私が大学に入った1973年(昭和48年)には、ウォーターゲート事件が燃え上がっていました。
英語のリスニングの授業で、FEN(在日アメリカ軍の放送)ニュースを聞いて書き取るのですが、出だしのテーマ音楽とアナウンサー(軍人)の「This is Far East Network・・・」とか、特別検察官(Special Prosecutor)ジャボスキーの名前とか、テープレコーダーを繰り返し聞いたので、未だに頭にこびりついています。懐かしい思い出です。もう40年も前の話です。
『最後の日々』(上巻272ページ以下)に、キッシンジャー国務長官のニクソン大統領への態度が書かれています。大統領の性格の一面に敬服しつつも、嫌悪と軽蔑があったことが、生々しく書かれています。
大統領の前ではひたすら賛辞を呈するだけだが、陰では「とんまな大統領」と呼び、大統領の声明にBかCの成績をつける。大統領に説明する資料の作成を部下に命じて、「もっと平易に書かなければいけない。ニクソンには『リーダーズ・ダイジェスト』の読み物より難しい文章を書いてはいけない」と指示した。
しかし、個人的には大統領を馬鹿にしていても、キッシンジャーの個性と情熱が、大統領との間の人間関係を徐々に築き挙げ、外交で成果を挙げるのです。
キッシンジャー本人がしゃべるとは思えないので、部下たちがしゃべったのでしょう。たぶん、キッシンジャーの回想録には書かれていないでしょうね。