分量

4月29日から、奈良の実家に帰って、本の整理をしてきました。これまで読んだ本を、住まいが狭いので、実家に預かってもらっていたのです。家を建て書斎を造ったことを機に、引き取ることにしました。実家の本棚や廊下に積み上げた段ボール箱から、出てくるわ出てくるわ。数年前に一度、整理して読まない本は捨てたのですが。それでも、とても東京の書斎に収納できそうもない量なので、思い切って捨てることにしました。
大学時代の教科書は思い出深いものもありますが、時代遅れになっているし、見ることもないので処分。政治経済・評論のたぐいも、時代遅れになったので処分。同時代のルポルタージュは、10年経つと歴史文書になってます。自民党政権・官僚もの・中国ソ連分析など、この10年に時代が大きく変わったことを痛感します。文化人類学・自然科学なども、泣く泣く処分。中身を見だすと情が移るので、「えいやっ」と捨てました。大学時代のノートや、駆け出しのころ勉強した地方行財政のノートも、「こんなこともあったなあ・・」と思いつつ、処分。まあ、よく取ってあったものです。
段ボール箱にして20箱を残すことにして、10箱を捨てました。やれやれと思ったら、弟が「まだ倉庫にあるよ」。なんと、15箱ほどが隠れていました。そちらも、10箱を残し、5箱を処分。でも、合計30箱も残りました。1箱に40~50冊入っているとして、1,200~1,500冊。文庫本と新書もあるので、冊数にするともっと多いでしょう。同じく、捨てた分が600~750冊となります。これじゃ、とても書斎の棚に、入りそうもありません。もう一段の削減が必要です。
大学時代から数えると、18歳から51歳まで33年間。年間50冊(週に1冊)買ったとして、1,650冊。それ以上の割合で、買っていたということですね。おっと、このほかに東京の書斎にすでに入っている分もありました。よく読んだ、いえ正しくは、よく買ったものです。2日間がんばると、肩や腰が痛くなりました。本って、重たいので。でも、思い出は、もっと重いかも。