岡本全勝 のすべての投稿

街の姿、日本らしさとは

22日の日経新聞夕刊に、陣内秀信教授のインタビュー、「都市の華やぎ、本物か。街の姿は人の営み」が載っていました。
・・東京では高層ビルの建設が今も続く。都市の活力は健在なのか。陣内さんは懐疑的である・・
「製造業がダメなら次は金融や不動産業だというやり方では、街は魅力的にはなりません。なんだか外国のブランドばかり目立つようになったという印象です」
「日本は明治維新以降、欧米に学び、追い越すことに傾注してきました。戦後はものすごいパワーで復興し、東京オリンピックや大阪万博で都市を改造し、右肩上がりの成長を成し遂げました。しかし今どうしてよいかわからず、右往左往しているのです」
「40年近く付き合ってきて、イタリアはしたたかだなと思いますね。都市の魅力とは何かという概念がローマの時代からあるんです。絶えず危機意識を持って、都市の在り方を着々と変えてきました。戦後、ミラノやトリノなどの大都市を中心に成長しましたが、1973年の石油ショックが転機でした。中規模の都市が見直されて主役になったのです。優れたファッションやデザインによって高付加価値の製品を生む家族経営が各地域でのしてきて、80年代の成長を支えました」
確かに、街の姿が、その国と地域の「生き様」を表しているのでしょうね。日本は、かつての日本の姿を脱ぎ、欧米化することで発展してきました。そして日本らしさは、どんどん消えつつあります。私は「新地方自治入門」で、絵はがきになる街の風景がないことを指摘しました。京都タワーの上から写真を撮っても、もう京都らしい風景はないのです。日本を紹介する写真は、お寺か神社のような点でしかないのです。
先日、中国の経済発展は素晴らしいが、中国らしさはどこにあるのかと書きました(2010年12月27日の記事)。中国でも同じことを感じました。和魂洋才といった言葉も、聞かれなくなりました。畳の暮らしや和食など、日本らしさが残っている分野もありますが。

円の実力

今日1月22日の朝日新聞経済面に、「円の実力横ばい。2010年、資源国が上昇トップ3」という記事が出ていました。NHKニュースなどで毎日伝えられるのは、円とドルの為替レート(ドルに対する円の価値)がほとんどです。この半年間は、円がドルに対し急速に値上がりし、経済への影響が議論されています。
しかし、日本が取引をしているのは、アメリカだけではなく、世界中の国々と取引をしています。そこで、アメリカ・ドル以外の通貨との為替レートを含め、貿易額を勘案して加重平均するのが、「実効為替レート」です。さらに、通貨の実力は物価変動にも左右されるので、それを調整したのが「実質実効レート」です。詳しくは、記事や解説書を読んでください。
国際決済銀行(BIS)が発表した数値では、2010年の円の実質実効レートは、前年に比べ0.9%の上昇でしかありません。ドルに対しては7%、ユーロに対しては12%値上がりしたのですが、他の国の通貨に対しては値下がりしたのです。例えば、オーストラリア・ドルに対しては9%値下がりしています。
多くの海外取引が、ドル立てて契約されているので、円ドル相場は大きな影響を持っていますが、日本経済・円の実力となると、この実質実効レートが意味を持ちます。
昨年値上がりしたのが、南アフリカ(ランド)、ブラジル(レアル)、オーストラリア(ドル)などで、これらは15~14%も上昇しています。中国(人民元)が-0.6%、アメリカ(ドル)が-4.4%、ユーロが-8%です。
ちなみに、記事によると、2005年を100として円の実質実効レートは、2010年は101.2で、ほぼ横ばいです。強くも弱くもなっていないと言うことですね。長期的な変化は、日本銀行のホームページ(統計データのページ、主要指標グラフの為替)でも見ることができます。日銀のグラフを見ると、ドルに対する円の実力と、世界全体に対する円の実力の違いが良くわかります。毎日のニュースだけでは、わからないものですね。
NHKの定時のニュースの最後で、円ドル為替相場や日経平均、ニューヨーク株式市場が伝えられるようになったのは、いつごろからでしょうか。私が子供の時は、定時のニュース放送では伝えられませんでした。日本が国際化したことの、一つの表れでしょう。昨年、NHKに問い合わせたのですが、「記録が残っていないので、わかりません」との答えでした。

消防大学校上級幹部研修

今日は、消防大学校の上級幹部科で、人間関係論を3時間講義。担当教官が、私を指名してくれました。人使いの荒い学校です(笑い)。
上級幹部科は、消防長やその手前の人たち、すなわち各消防本部のトップ級の人たちです。私は、県の総務部長の時など、若手職員の研修は良く引き受けました。その成果が『明るい係長講座』(初級編、中級編)です。その上級編とも言えますが、今日のような幹部の方に気をつけて欲しいことは、係長とは違います。係長講座は、これから伸びる人や伸ばしたい人向けですが、幹部講座は、責任者としての振るまいかた、組織を上手に運営して良い成果を出こと、そして部下を育てることです。
引き受けてから、講義ノート(話す内容)を作るのに、いささか苦労しました。しかも3時間です。もっとも、話す内容と伝えたいことを整理してレジュメを作ったら、後はそんなに難しくなかったです。これまでの社会人生活33年間で、いろんな経験をさせてもらいました。レジュメにそって、私の失敗談、県庁・国の府省・総理官邸で勉強し考えたことを盛り込み、お話しすればよいのです。私も若くして管理職になり、組織・職員・仕事の管理を勉強しました。振り返ると、その勉強が私の職業人生でしたね。今もですが。
このような話は、抽象論をしても頭に入りません。実例を入れ、観客の皆さんに考えてもらう、『そうだ』と納得してもらうことが必要です。さて、どの程度、皆さんに伝わり、評価してもらえたでしょうか。私が、一人で満足していてもダメですからね。

自転車を頂きました

今日、自治大学校にも、タイガーマスクさんが来てくれました。といっても、匿名ではなく、立川市長さんと立川商工会議所会頭さんです。市内の放置自転車をリサイクルし、30台も寄付してくださいました。実は7年前に、自治大学校が立川に移転した時も、頂きました。
大学校はモノレールの駅には近いのですが、市の中心・繁華街には1.5キロ離れています。研修生には、自転車が便利なのです。ありがとうございます。大事に使わせていただきます。

職場のパソコンが壊れました

職場のパソコンが、壊れました。今朝、いつものように電源を入れたら、エラーと数字の表示が出ます。職員に調べてもらうと、ハードディスクが壊れているとのこと。庶務課長に、「僕のパソコンを壊しただろう(笑い)」と言いがかりをつけたら、「私が壊すのなら、たたき壊しますよ(笑い)」と、軽くいなされてしまいました。
すぐに予備の機械に替えてくれましたが、古い方のパソコンにあったデータが失われました。パソコンは「入院」して、データが取り出せないか、「手術」してもらうそうです。
さて、困るのは、メールのやりとりの結果です。処理が終わっていない案件が、わからなくなります。また、相手のメール・アドレスが失われたので、これから必要に応じて、電話をかけてアドレスを教えてもらう必要があります。結構な人数が、入っていたのですが。とほほ。
自宅のパソコンが壊れたら、怖いですね。5年前に引っ越した際に、ハードディスクが壊れ、大変な目に遭いました(2005年12月10日の記事)。バックアップを取っておかなければならないのでしょうが・・・