岡本全勝 のすべての投稿

いつになったら、普通の公務員の仕事に

昨日このホームページで、長尾編集長に、連載再開を宣言しましたが。でも、この1年間は、「来月になったら、仕事も落ち着き、普通の公務員の暮らしになるよ」と宣言しては、T参事官から「前にも、同じことを言っていましたよね」と、繰り返し笑われています。
復興庁では、この4月にも大幅な増員を行い、部屋の模様替えもしました。職員は本庁200人、出先200人の合計400人に増えました。このほかに、各省職員を併任しています。
「もうそろそろ仕事も落ち着く頃だ」と思うのですが、復興が進むと、新しい仕事が見えてきます。また、原発災害からの復興、特に避難区域への帰還は、まだ本格的には進んでいません。仕事が落ち着くのは、まだ先のことですね。
さらに、放課後の異業種交流会や「××さんと久しぶりに飲む会」もあり。早く帰っても、自宅で飲んで、早々と「使用不能状態」になります。
執筆の決意をしているのか、言い訳をしているのか。反省。

国会答弁、官僚が改正法律の正当性を答える

今日、参議院予算委員会でも、答弁に立ちました。集中審議なので、総理出席、NHKのテレビ中継付きです。
私の出番は、質問者の通告では終わりの方だったので、のんびり構えていたら、最初の質問でした。手を挙げて立ち上がり、委員長の指名をもらって、答弁席に行きかけました。すると、委員長席の隣に座っておられる安倍総理と麻生副総理が、私の顔を見てニヤッと・・。「どんな答弁をするのかな?」と、見ておられたようです。何かしら、ばつが悪いですね(苦笑)。
質問は、先日、全会一致で成立した「福島特措法の一部改正法」について、「正当性はあるのか」という問でした。国会で全会一致で成立した法律について「正当性はあるのか」と、官僚に聞かれても、困るのですが・・・。いろいろ不思議な質問に当たります。

すごい腸の働き

人体の腸って、すごいのですね。1年間に1トンもの食べ物を、消化・吸収しています。食べ物を分解して吸収する仕組みは、直感ではわかりにくいです。肉やお米がどのようにして筋肉になったり、エネルギーに変換されるのか。
しかも、病原菌は取り込まないのです。分別する機能があります。最強の免疫器官です。人工の機械では、作ることはできないでしょうね。
腸内には、1,000種類、100兆個、1キログラムもの腸内細菌が共生していて、さまざまな活動をしています。口から肛門につながる消化器官は、人体を貫く「管」で、身体から見ると、体外です。
1億個ものニューロンがあって、第二の脳とも言われるのだそうです。ストレスがたまると下痢をします。他方、寝ている間も働いていて、「休め」と言っても休みません。
上野川修一著『体の中の外界 腸の不思議』(2013年4月、講談社ブルーバックス)に書いてありました。

被災地視察、進み始めている工事

今日は、総理のお供をして、宮城県に視察に行ってきました。女川町は、町の中心部が津波で流されました。裏山を切り取って、その土で町をかさ上げします。町をほぼすべて、造り替えるのです。その工事が進んでいました。東松島市野蒜地区も、津波で壊滅しました。裏山を平らにして、町を移転させます。ここでも、工事が進んでいました。
それぞれ大変な工事ですが、計画ができ、地権者の同意もとれています。他の自治体や民間企業からの応援職員に、総理から激励をいただきました。
仙台市東部では、稲作を再開している農業法人を訪ねました。地域の復興には、産業の再開が不可欠です。今回の復興の特徴は、国土の復旧だけでなく、暮らしの再建のため、産業やサービスの再開を重視していることです。
仙台駅から石巻を経由して女川町へ、そして引き返して東松島市と仙台市に行きました。途中の景色は、津波被害を思わせるものがほとんどなくなっています。がれきはすっかり片付き、壊れた家も取り除かれ、石巻の漁港区域もかさ上げがほぼ終わっていました。
2年経って、かなり復旧したなと感じます。そして工事が本格化したと、この目で見ることができます。町長や市長さんの発言も、愚痴ではなく、まちづくりの未来についてであり、工事に関する具体の話です。「復興庁の職員が、よく足を運んでくれる。話も早くなった」と、お褒めの言葉もいただきました。
多くの田んぼでは、田植えが進んでいました。ただし、海岸沿いの田んぼは、まだ除塩(津波をかぶって塩が残っているのを、水を張ることで抜くのです)が終わっておらず、代かきもしていないところもあります。単に復旧するのではなく、大区画化(数枚の田んぼを一枚にし、生産性を上げる)の工事も行われています。
山では、山桜と八重桜がきれいでした。

日本の個性、世界にどう売り込む

日経新聞5月5日「日本の個性、世界にどう売り込む」、工業デザイナーの奥山清行さんの発言から。
「産業空洞化など日本の製造業が急速に元気を失っている状況をどう見ますか」という問に対して。
・・機能競争が飽和し、コモディティ(汎用品)化してしまうと、日本企業にとっては厳しい。労働コストの安さだけの勝負では、中国などの新興国に勝てるわけがない。消費者が生活に必要だというニーズではなく、どうしても欲しいというウォンツ(欲求)が購買動機になる商品を作り続けるべきだ。空腹の消費者ではなく、満腹の消費者がまだ食べたいと思うものをどう生み出すかが勝負になる・・
「ものづくりで世界に勝つには何が必要でしょうか」という問に対しては。
・・想像力とビジョンだ。ものづくりが難しくなっているのは、消費者に欲しいものを聞いても答えが出てこないため。レストランでシェフから「何を作りましょうか」と聞かれても、客は魅力を感じない。自分が知らない世界を見たいと思っているからだ・・