イギリス労働者階級の昨今

書評に取り上げられていたので、ブレイディみかこ著『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』(2020年、筑摩書房)を読みました。
著者は、『子どもたちの階級闘争』『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で有名です。イギリスで働き、結婚し、子育てをしつつ、その体験から、イギリスの労働者階級や貧困層の生活実態を書いておられます。

この本は、月刊誌に連載された文章を、まとめたものです。ブレイディさんが暮らしている町での出来事、特にパブから生まれた交流を通じて、地域のおじさんたちの生態が描かれています。それが副題の「ハマータウンのおっさんたち」です。
ポール・ウイリス著『ハマータウンの野郎ども』(原著は1977年)で取り上げられた労働者階級の若者たちが、年を取って初老の「おっさん」になっています。彼らの楽しく、また悲しい生活です。ブレイディさんの軽快な筆で、笑って泣いて読めます。

出てくる人たちが、結婚、離婚、同棲を繰り返します。親の違う子どもたちの面倒を見ます。失業も。そのたくましさ、優しさに、引きつけられます。
また、イギリス特有のパブが、地域のコミュニティを支えていることがよくわかります。もっとも、近年はそのパブも、閉店が相次いでいるようです。イギリスの庶民の暮らしの一面を見せてくれます。

日本の庶民の暮らしを、このような視点から捉えた書籍はありませんかね。あまりに当たり前すぎて、本にならないのでしょうか。しかし、テレビドラマなどで取り上げられるような東京の若手の勤め人でない、地方都市での普通のおじさんとおばさんの暮らしを報告して欲しいです。
連載「公共を創る」で書いているように、この半世紀で日本の庶民の暮らしは大きく変わりました。そしていま、頼るべき「人生のお手本」、歳の取り方や近所付き合いの見本がなくなっているのです。落語に出てくる横町のご隠居、長屋の熊さん八さんの世界がいまや理解しがたくなったように、昭和の暮らしは遠くなったのです。そしてさらに変わりつつあります。

マスク着用、みんなが着けているから

8月11日の日経新聞夕刊に、興味深い記事が載っていました。「マスク着用の動機? みんな着けているから
・・・新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本人がマスクを着ける動機は、感染が怖いからでも他の人を守るためでもなく「みんなが着けているから」。同志社大の中谷内一也教授(社会心理学)らのチームが11日までに、インターネットで行ったアンケートから、こんな結果をまとめた・・・

・・・「感染すると症状が深刻になる」「やれる対策はやっておく」などの理由が、それぞれマスクの着用頻度にどの程度影響するかを示す標準化偏回帰係数という指標(最高は1)を算出したところ、断トツは「人が着けているから」で0.44。次は「不安の緩和」で0.16、「自分の感染防止」や本来の効果とされる「他人の感染防止」は0近くでほぼ関係がないとされた・・・
・・・中谷内教授は、人々に望ましい行動を促すには、マスクのように「みんなやっている」という同調心理をくすぐるのが有効とみる。ただ「やりすぎると窮屈な監視社会になる」とし、施策への応用は慎重にやるべきだと注意を促した・・・
教授の論文」「教授のホームページ

法律による規制をしなくても、自粛で行動を誘導できる日本社会が、良く現れています。同調圧力がきついですね。太平洋戦争中の雰囲気と、通じるものがあるのでしょう。「自粛警察」という言葉ができました。

お役に立ちました。脳力の浪費

このホームページの読者の方から、お便りをいただきました。次のような趣旨です。一部改変してあります。

・・・「あなたの限りある一日」、とても納得できました。
自分の経験からもそう思っていましたが、この記事を読んでスッキリしました。
早速、中学生の息子二人に読ませました。おかげさまで、ちょっと、変わった感じがします・・・

お役に立てたら、うれしいです。
どこのお家も、子どもの長時間テレビ視聴や、スマホとゲームに悩んでおられると思います。スマホの画面(番組)もゲームも、好奇心をそそり、引き込むように作られています。一種の中毒になります。子どもへの悪影響は大きいです。

実は、私もこの文章を書いていて、考えが整理できました。かなり前に書き始めていたのですが、なかなかうまく整理できなかったのです。体の疲れと、頭の疲れが違うことは分かっていたのですが、頭を使う疲れに2つのものがあることに気づき、また教えてもらったのです。パスワードを思い出そうとして難儀していると、家族から「そんなことで、限りある記憶力を浪費しているのか」と笑われ。医者である友人に助言をもらったりして。
それで、「あなたの限りある一日」と「3つの疲れ」に整理できました。

カタカナ語乱造者

このホームページ定番の、カタカナ語批判です(と書きつつ、ホームページもカタカナ語です。すみません)。
カタカナ語の氾濫と新作が収まりません。今回の新型コロナウィルスでも、意味が分からないカタカナ語が出ましたよね。クラスター、ロックダウン、アラート、ソーシャルディスタンス、PCRなどなど。

乱造しているのは、政治家、官僚、学者で、それを拡散しているのがマスメディアです。ここに見えるのは、日本語を大切にしない、英語をかっこよいとありがたがる拝外心理です。そして、国民に理解してもらうことを考えず、内輪の言葉をそのままカタカナにして使う無神経さです。イベントは催し物に、ステージは段階と、日本語にすれば良いでしょう。

マスメディアも、大きな責任があります。このようなカタカナ語をそのままニュースで使うのは、避けるべきです。日本語に、簡単に言うと国語辞典に載っている言葉に言い換えて伝えるべきです。
NHKニュースに「やさしい日本語のニュース」があります。日本には、たくさんの国から外国人が来るようになりました。その人たちがわかる日本語を使ってください。特にNHKは公共放送としての役割があります。(もっとも、NHKもカタカナ語なので、初めて聞いた人は困るでしょうね)。もちろん、新聞記者も同罪です。

主な過去記事「カタカナ日本語、イベント」「伝わっていないカタカナ語」「相手に通じないカタカナ語」「カタカナ英語」「カタカナ英語の弊害 ブラック企業

3つの疲れ

あなたの限りある1日」の続きにもなります。
「疲れる疲れる」と言いますが、私たちの疲れには、3種類のものがあるようです。体(肉体)の疲れ、頭(脳)の疲れ、心(精神)の疲れです。

体の疲れは、わかりますよね。運動したり農作業をすると疲れます。頭の疲れは、勉強をしたり文書事務をしたときの疲れです。いすに座って、体を動かさないのに疲れます。この二つはわかりやすいです。しんどくなって、やめたくなります。眠くなります。

三番目の心の疲れは、少々わかりにくいです。対人関係などに疲れ、心の病になることがあります。同じ仕事でも、淡々とこなしているのと、上司のプレッシャーがあるときでは、疲れ方が違います。同じ内容を話すとしても、大勢の前で話す場合や、厳しい上司の前で話す場合は緊張して疲れますよね。緊張や不安がストレスになり、それが原因になるようです。

最初の二つは、自分でも疲れたとわかり、休憩を取り回復させます。難しいのは、三番目の心の疲れです。休憩を取っても、回復しないことがあるのです。常に頭の隅に残って、本人に負担をかけます。そして、自分では気づかない。何が原因か、周囲の人はわからない。また、同じような原因でも、心の病になる人とならない人がいるのです。
参考「疲労の原因は脳