小熊英二著『日本社会のしくみ』

小熊英二著『日本社会のしくみ  雇用・教育・福祉の歴史社会学』(2019年、講談社現代新書)が、勉強になりました。
その表題の通り、日本型雇用を通して日本社会を分析したものです。どのようにして、日本独特と言われる雇用慣行ができあがったか。その歴史的経緯と、要因とを分析しています。説得力があります。

「新卒一括採用、年功序列、終身雇用」が、昔からのものでなかったこと。経営者の意図で、または意図に反して、このような慣行が普及します。
もっとも、このような都市の大企業に代表されるような勤め人は、3割弱です。3割は地方から離れない人(農業、自営業、地方公務員、地場産業)、3割はその他(非正規労働者、中小企業で転職する人)です。

日本は「企業のメンバーシップ」型、ドイツは「職種のメンバーシップ」型、アメリカは「制度化された自由労働市場」型が支配的です。
日本以外では、企業内では社員は三層構造になります。上級職員、下級職員、現場労働者。そして企業を横断して、職務内容により採用や昇進がされます。企業内では差別があり、企業を超えた職務の平等があります。下級職員や現場労働者は、勤務評価がありません。
それに対し日本では、職務による差別を避け、社員の平等を目指しました。他方で、企業ごとに差別ができます。企業内では職務内容による差別がない代わりに、社内での頑張りで評価されます。

日本の仕組みは、官庁や軍隊から企業に広がり、戦後の経済成長に行き渡ります。戦後民主主義の日本的「平等観」(会社内で差別しない)、職務給より家族の生活を保障する生活給が、その背景にあります。学歴の向上(高卒、そして大卒へ)が、残っていた三層構造を壊し(大卒が現業の仕事をする)、社内平等を進めます。そのひずみは、出向、非正規雇用、女性に来ます。
この雇用の形が、日本社会のさまざまな分野を規定していきます。

ただし、新書版で600ページなる大部のものです。学術書と言えるほど、内容は緻密ですし、注の数も膨大です。この内容を新書で発表するのは、やや難があると思います。
NHKのインタビュー「小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」」(掲載年月日不詳)が、簡潔でわかりやすいです。

冬の浜通り

今日は、いつもの8時8分東京駅発の新幹線で、福島へ。途中、うっすら雪化粧の山々を見つつも、福島駅の周辺は雪はありません。こんなに雪が降らなくて、大丈夫でしょうか。

午後からは、現場視察へ。町村長らと、現場を見ながら、次の策を議論。関係者の頑張りのおかげで、一定程度の暮らしは戻っています。しかし、まだまだです。次に向かって、働く場や農業の再開などが課題です。

原発事故によって、きれいなふるさとを汚してしまったこと、平穏な暮らしを壊してしまったことの「罪」を、目の当たりにします。
関係者は、必死の思いで、ふるさとを取り戻そうとしています。その要求や悲鳴に対し、「これまでの制度にないから」では、政府が拒否する理由にはならないのです。東電と政府が起こした事故と、自然災害とは違います。

「世界一孤独な日本のオジサン」

岡本純子著『世界一孤独な日本のオジサン』(2018年、角川新書)を読みました。面白かったです。データと実態とで、日本のオジサンの孤独をあぶり出します。それを、軽妙な語り口で伝えます。頷くことが多いです。笑いながらです。

オバサンは友達が多いのに、オジサンは少ないこと。新しい友人を作ることができないこと。会社人間が退職すると、行くところやすることがないこと。名刺がないと、生きていけないことなどなど。ふだん言われていることが、列挙されています。

「男は黙って・・」とか、以心伝心、察してくれよなどが、コミュニケーションベタをつくっているようです。おしゃべりができないこと、そして、褒めることが少ないことも。
オジサンは、他人を褒めないのに、自分のことは褒めて欲しいのです。でも、他人を褒めずに、誰があんたを褒めるんや。

関西人の方がまだましだ、との指摘もあります。私も思い当たります。外で「うちのキョーコさんは美人です」と言うと、多くの人があっけにとられ、笑います。
皆さん、自分の妻や夫を褒めないようです。外の人に向かっても、本人に向かっても。本心からであっても、ヨイショであっても、相手が喜ぶことなら良いことですよね。しかも、プレゼントよりずっと安いのですから。
口は、仕事では、お願いとお詫びをするためにあり、部下と連れ合いには、褒めるためにあります。

笑いが少ないことや、笑い方を知らないことも、指摘されています。写真を撮られても、すまし顔や口を締めて、きりっとした姿で写ります。
この本で指摘されているように、外国の経営者はニコニコして写真に写っていますよね。日本でニコニコしているのは、落語家と政治家のポスターでしょうか。

イギリスなどでも、オジサンの孤独は課題と認識され、民間での取り組みが進んでいることや、担当大臣が置かれたことなども紹介されています。
社会の問題としてだけでなく、あなたの問題として読んでください。処方箋もついていますから、実践してください。

人を傷つける天才

日経新聞私の履歴書、今月は、鈴木茂晴・大和証券会長です。株の営業一筋から、突然、社長秘書に移動します。そこで、いろんなことを勉強されます。
16日の文章から。

・・・部下の説教でも、ちょっとした配慮があれば全然違う。私が知る支店長の中に、人の心を傷つけるボキャブラリーが天才的に豊富な人がいた。この人に怒られると、自分の存在価値がゼロのような気分になり、働く気がうせた。
一方で、ミスをしたとき「君のような優秀なやつが、どうして……」などと言われると、素直に反省し、挽回するぞと思ったものだ。

部下からみて、仕えたい上司とはどんな人か。私が思う優れた上司とは、ずばり決断できる人だ。どんなに厳しい人でも決断してくれる上司はいい上司だ。一方でやさしく人柄もいいのだが、決めてくれない上司には仕えたくない・・・

連載執筆状況報告。第2章2(3)

さて、恒例の「連載執筆状況報告」です。前回報告

年末年始に苦労しただけのことはあり、続きを書くことができました。第2章2(3)です。かなりの分量になりました。
既に右筆に提出して、右筆2号の確認はすみ、右筆1号が半分ほどを見てくれました。その間、私もいくつかの手直しをしています。
ゲラになった分が今月で底を突くので、新たに執筆した分が2月掲載になります。

引き続き、第3章「転換期にある社会」に、着手しています。
書くべき素材は、ばらばらと集まっています。私が体験した時代の変化なので、書きたいことは一杯あります。しかし、混沌としています。
いつもの例えにすると、さまざまな色のパスタ(素材となる項目や文章)が、こんがらがった状態です。どのような視点から分類するか。いま、色ごとにパスタをより分け、小皿に盛る作業中です。

定性的な部分は考えれば書けますが、定量的な部分は、数値の確認に時間を要しそうです。既に、いくつかの項目については、協力者に発注して、調べてもらっています。ありがとうございます。