岡本全勝 のすべての投稿

行政論

行政の構造的課題

2005年5月19日に、東京大学公共政策大学院講演したときのレジュメです。2004年5月13日のレジュメを差し替えました。官僚論の一環です。公務員改革議論の整理については、公務員改革論議をご覧下さい。
提言・国家官僚養成一橋大学での講義もあわせお読み下さい。

      日本行政の成功と機能不全
      -政策課題と構造的問題-
          
1 国家行政の課題-二つの視角
このリレー講義では、各講師はそれぞれ、省の政策課題をお話になるでしょう。私は、そのような個別課題でなく、日本の行政全体の課題をお話します。たとえて言うと「縦割り」でなく、「横断的視野」からです。

図1
うまく描けないので言葉で書きます:日本の行政には国家行政と地方行政があること。それぞれ、執政(政治・政治家)と執行(狭義の行政・公務員)がある。国にあっては、内閣と官僚。この行政が、日本社会という環境から課題を取り上げ、政策を出力する。

国家行政 地方行政
執政
(政治)
内閣
(政治家)
首長
執行
(行政)
各省
(官僚)
市役所

(1)各省が取り組んでいる個別テーマ
  政策課題、アウトプットとしての課題
(2)国家行政機構が抱えている仕組みの課題
  構造的課題、内在する課題
(私がこのような問題関心を持ったのは、これまでの経歴からです)

2 政策課題
構造的課題に入る前に、個別政策課題について簡単に触れておきましょう。
(1)小泉内閣が取り組んでいる課題
 →テーマから見た分類
「小泉構造改革内閣」【別紙1:官邸HP
図1で言うと、国家行政のうち執政(内閣)が取り組んでいる課題。政治主導といってよいでしょう。各省の政策を聞いているだけでは、日本の行政課題全体像を見ることはできないのです。

数多くの項目がありますがそれは、次のような理由からです。
理由の1:小泉首相の意向「構造改革」を掲げている
理由の2:社会が多くの改革を迫っている
理由の3:各省縦割りの官僚制で処理できない
別紙2:官邸HP

(2)各省が取り組んでいる課題
 →担当部局から見た分類
政治主導に対し、官僚制による対応といってよい。
例えば、この「リレー特別講演」、白書、HP、政策情報誌(「外交フォーラム」「ESP」「自治研究」「地方財政」等の月刊誌)

(3)総務省が取り組んでいる課題【別紙3、パンフレット】
①行政の基本構造 ②分権改革 ③IT 

3 構造的課題=国家行政機構そのものの課題
今日の話の中心。まず問題提起から始めましょう。
戦後日本、あるいは明治維新以来、日本社会は世界第一の水準まで発展しました。その際に、行政もまたそれに貢献し、世界一の水準を達成しました。安全、衛生、教育、福祉、社会資本などです。
しかも、貧富の差や地域間の格差を小さくして、日本社会全体で、高度な行政サービスを実現しました。社会は、平等・発展・安定を達成しました。拙著「新地方自治入門」を参照してください
世界一優秀と評価されていた日本の官僚。それが近年、大きな批判にさらされています。その批判を、分類してみてみましょう。

(1)官僚批判
①「官僚の失敗」に対する批判
ア 社会情勢の変化に対応できない:ムダを指摘されている公共事業の続行、需要予測を誤った公共事業
(例)交通量の少ない山の中の道路、米余りのなか続けられる農地造成・干拓、「巨大釣り堀」と揶揄される港湾、水余りの中作り続けられるダム、赤字の本四架橋・東京湾アクアラインなど
実は、これは「与えられた任務を遂行する」という、官僚制の特徴の裏返しです。

イ 業界と一体の行政
(例)BSE問題(外国では危険を指摘されていたのに、対応が遅れたこと。また、輸入牛肉を消却する際十分な確認をせず補償金を払ったこと。これは刑事事件になっています)、
薬害エイズ事件(非加熱製剤の使用禁止が遅れたこと。これも刑事事件になっています)、
金融危機対応(護送船団行政、破綻処理の先送り。公的資金投入が巨額になった)、
補助金行政の続行(地方団体が要らないと言っている補助金を押し付けようとしていること)、
規制改革への抵抗(自動車の車検緩和が進まず。幼保一元化も進みません)
これは官僚制の「部分に特化」によるものです。

ウ 政策の統合ができない:政策の優先順位がつけられない、変更できない
(例)社会福祉より公共事業を優先していること。
道路財源が余り、一方で赤字国債や年金が破綻すると言っているのに、道路財源を回せないこと。公共事業の事業別シェアが変わらないこと。 
これは、官僚制の「縦割り組織」によるものです。

エ 費用対効果の疑問:優秀な官僚が毎晩遅くまで残業しているが、それだけの結果がでているか
これは、「目標設定と効果測定は誰がするのか」という問題です。これは次の②につながります。

②「官僚主導」に対する批判
責任の所在はどこにあるか。行政に対する入力は政治の責任。
今日は省略。「新地方自治入門」第10章政治と行政の在り方p287~

蔵書の苦しみ

今日午後に、ある省の幹部に伝えたいことがあって、携帯メールしました。用件の後に、「三会堂ビルは、静かで涼しいよ~」と書いたら、彼から「こっちは、蒸し風呂状態です」と返ってきました。私の民間ビルは休日でも冷房が入っていて、彼の役所のビルはもちろん入っていないのです。申し訳ない。と書きつつ、今日伝えたいネタは、これではありません。
「もう、本屋には寄らないぞ。寄ると買うから」と固い決意でいたのですが、日曜の各紙に載る読書欄を見て、やはり帰り道に、紀伊國屋に寄ってしまいました。で、また数冊を買い込んで・・。
岡崎武志著『蔵書の苦しみ』(2013年、光文社新書)は、おもしろいです。2万冊を超える蔵書家だそうですが。文章の一つひとつに、うなづきます。あとがきに、次のようなくだりがあります。
・・いちばん問題なのは、当の私が、蔵書を減らしてすっきりしたいと想っているかどうか、本当のところは、よくわからないということだ
・・わかったことは、「本が増えすぎて困る」というぼやきは、しょせん色事における「のろけ」のようなもの、ということだ。「悪いオンナに引っかかっちゃってねえ」「いやあ、ぜいたくなオンナで金がかかって困るのよ」、あるいは「つまらないオトコでさ、早く別れたいの。どう思う?」など、これらを本気の悩みとして聞く者はいない。そして「苦しみ」は多分に滑稽でもある・・
私は色事は縁がありませんが、なるほどと納得。著者に同情しつつ、我が身を振り返って、涙を流して笑えます。
ただし、私は蔵書家ではなく、ただ本を捨てることができないだけです。世の中の同病の方に、お勧めします。肝冷斎も、ぜひ読むように(私が読み終えたら、貸してあげるわ。あんたの部屋も、蔵書で底が抜けそうだから)。
このテーマは、しばらく不定期連載します。

後期5か年事業財政計画の解説

月刊誌『地方財務』(ぎょうせい)8月号に、稲原浩・復興庁企画官の「東日本大震災に係る復興事業の平成28年度以降の地方負担等の概要」が載りました。6月に決めた、後期5か年の事業のあり方と地方負担の導入について解説したものです。39ページにわたる詳しい解説です。記録としての意味もあります。通常の災害復旧や、阪神・淡路大震災の際の財政措置との比較も載っています。ご関心ある方は、ご覧ください。

終戦の決断

戦後70年。各紙が特集を組んでいます。宮内庁が、皇居内の御文庫付属室(地下壕)の写真を公開したので、各紙が載せています。昭和天皇が終戦の聖断をされた場所です(朝日新聞)。また、各紙が、玉音放送の原文と現代語訳を、対比して載せています(朝日新聞の訳)。なるほどと思いますが、文語体は重々しさがありますね。もっとも、ラジオで聞いていて(音声がよかったとしても)、広く国民に意味が通じたかは別です。

韓国での日流

韓国との国交正常化以来、今年で50年になります。私が60歳ですから、現代史です。一時の韓流ブームで、国民レベルでは交流が広がり、相互信頼の時代が来ると期待したのですが、最近は政治的対立がマスコミで報道されます。ところが、韓国の国民の間では、政治対立は別にして、「日流」がさらに広まっているのだそうです。7月30日の朝日新聞が伝えています。「歴史さておき韓国日流」。ソウルの繁華街には、日本の飲食店がたくさん並んでいます。ラーメン、ハンバーガー、豚カツ、スパゲッティ、居酒屋。日本酒と日本製ビールの輸入量も急激に増えているとのこと。高校生が選ぶ第2外国語は、中国語を抑えて日本語が1位です。詳しくは、原文をお読みください。