カテゴリー別アーカイブ: 生き様

生き様

もう9月

あっという間に、8月が終わり、9月になりました。東京は、30度を越えていた最高気温が、20度前半に。急に、涼しくなりました。

都心では、8月に27日間も雨が降ったそうです。プールや海水浴場、山などの行楽地は、大変な痛手だったでしょう。遊べなかった子供たちも、かわいそうですね。ビールやアイスクリームの売れ行きも悪いとか。ひまわり畑では、花が一方向を向かないのだそうです。日照時間の不足は、農作物にも影響が出ています。困ったものです。

私がアメリカに行っている間も、東京は天気が悪かったのですね。もっと悲しかったのは、プロ野球パリーグで首位を争っていた楽天が、この間に1勝14敗。8月が終わったら、首位とは10ゲームも離されて、3位になっています。前半とは別のチームのようです。トホホ・・。
本拠地仙台は、36日間連続で雨が降ったそうです。そのせいかな。

8月は海外旅行など、少しゆっくりさせてもらったのですが、夏も終わりました。連載の次の締めきりが、追いかけてきます。いくつか引き受けている講演の準備も、しなければなりません。9月下旬からは、慶應大学での授業が始まります。その準備も。

アメリカ旅行4・困ったこと2

アメリカ旅行で困ったことの2です。第1話の「冷房がきつい」は、多くの日本人が同意してくださると思いますが、ここからは私の感覚、主観的なことです。そう思って、笑いながら読んでください。

2 お風呂の湯船で温まれない
ホテルのバスは、もちろん西洋風のバスタブとシャワーです。これは、日本のホテルの多くと同じです。
ご承知のように、洗い場がないと、石けんで体を洗う際に不便なのと、石けんを流した後、湯船でお湯につかって温まることができない(汚れたお湯を捨てなければならない)のです。まあ、これは日本のホテルで慣れています。
向こうの人は、石けんとタオルで体を洗わないのでしょうね。あの分厚いタオルでは、洗いにくいですから。私は、旅行の際は、メッシュのタオルを持っていきます。
ところで、日本のホテルでは、洋式のバスタブと日本風の洗い場がついているものがあります(仙台ワシントンホテル)。これは、うれしいです。大浴場があるホテルもあります。

それを前提にして、日本のホテルとアメリカのホテルのお風呂で、何が違うか。
向こう(私の泊まったホテル)では、湯船が浅くて長く、お湯をためても腰くらいまでしか、お湯がたまらないのです。よって、ちっとも体が温まりません。そして疲れがとれないのです。お湯はぬるいし。
私は湯につかるのが好きで、それで疲れがとれます。ところが、シャワーでは汗は流せても、疲れがとれないのです。

帰国して、湯船につかって、ほっとしました。今週の福島でも、ホテルのお風呂で、肩まで浸かることができました。

アメリカ旅行5に続く

アメリカ旅行3・困ったこと

「知るは楽しみ」と言います。知らない土地を見ることは、楽しいですね。もっとも、観光客では、その町の本当の良さは分かりません。町は、建物などの施設だけでなく、買い物などの機能、そして住民のつながりでなっています。住んでみないと、分からないことは多いのです。
私は、ニューヨークとワシントンは、何度か訪れたことはあったのですが、それぞれ仕事で、自由時間は少なかったです。今回は、余裕を持って日程を組んで、観光客として、それぞれの地を楽しんできました。

それを前提としつつ、今日は、アメリカ旅行で困った3つのことを書きます。その1から。
1 冷房がきつい
いや~、参りました。ホテルは部屋の冷房を切っても、涼しかったです。全館冷房だからでしょう。これは、長袖のパジャマを持って行っていたことと、掛け布団を重ねることで対応しました。
一番きつかったのは、ワシントンからニューヨークへの、列車アムトラックです。凍える寒さでした。アメリカ人(と思われる人)でさえ、車掌に寒すぎると抗議していました。車掌は、どうにもならないという意味のことを言っていました。毛布のような布をかぶっている客もいました。現地の人に聞くと、「冷凍庫」と呼ばれるようです。
私は日本の新幹線や飛行機に乗る際は、寒さ予防のために上着を着るのですが、それくらいではダメでした。
観光バスも、冷房がきつかったです。駐車中はエンジンを切るので、冷房も泊まります。どうやら、冷房はオンとオフしかないようです。ガイドは「ブラジル製のバスですから」と説明していましたが。
日本人と、体のつくりが違うのでしょうか。

アメリカ旅行4に続く

高円寺阿波踊り

今年も、高円寺阿波踊りが始まりました。今日は近所の方に誘われて、高円寺駅前の演舞場に行きました。大変な人出で、大混雑です。解説によると、踊り手は1万人、観客は100万人だそうです。大イベントです。
連の中には、古典的な踊りのほか、近代的というか個性的な踊りもあり、上手な踊り手とそれなりの踊りの人も。今日の東京は、夕方でも30度。みんな汗びしょですが、楽しそうです。
今も、わが家にも、ドラムのビートが聞こえています。

アメリカ旅行2・3つの都市

今回の旅行は、ボストンとニューヨークで子供たちに会うことでしたが、ワシントンも回ってきました。結果として、特徴の異なる3都市を、見ることになりました。

ボストンは、アメリカの古都。人口60万人あまりの、落ち着いた都市です。イギリス風の美しい町並みが残っています。高層ビルはありますが少なく、低い建物と緑の公園が美しいです。また、学生の街です。日本で言うと、京都より、金沢でしょうか。
ワシントンは言わずとしれた、首都です。政治的いきさつから首都が置かれた町で、その機能に特化しています。日本で言えば、永田町と霞が関が大きくなったものです。
そして、ニューヨーク。競争の町と言ったら良いでしょうか。マンハッタン島は、戸建て住宅が禁止され、高層ビルが建ち並ぶ、商業・金融などの業務都市+ミュージカルなどの娯楽の町です。改めて、その形に感嘆してきました。形だけだと、東京の大手町と丸の内がそのまま大きくなったようなものです。公園や暮らしが感じられない、コンクリートとガラスの町です。
彼の地で仕事をしたら、もっとすごさが分かるのでしょう。金の威力がすごいです。高層住宅の1フロアが100億円の住宅だとか・・・。トランプタワーも見てきました。ニューヨークには、ほかにもいくつかトランプ氏所有のビルがあります。

ボストンは、今のアメリカ合衆国発祥の地です。プリマス植民地(ボストンの南)から、イギリスからの移民が町を作り、それが独立革命を経て、今のアメリカ合衆国になります。ボストン・ティーパーティー事件の地です。
南北アメリカ大陸は、コロンブス以来、スペインとポルトガルが先行して植民地化しました。しかし、それはいわば「収奪の地」としてです。原住民とアフリカ大陸から連れてきた奴隷を使って、鉱産物や農作物を本国へと収奪します。「人は平等だ」という教えのはずのキリスト教・カソリックは、彼らを人間として扱わず、この収奪に手を貸します。
それに対し、イギリス植民地は、自営農民の定着です。故国を追われ、あるいは捨てて、この地で暮らすことを選びました。もちろん、原住民を追いやることになるのですが。こちらでは、住民の自立が基本にあり、自分たちで町を作るという民主主義が発達します。また、国よりも先に町ができるので、自治も発達します。

歴史のイフですが、もしイギリス人がアメリカ大陸に植民せず、スペインとポルトガル、さらにはフランス植民地だけだったら、アメリカ大陸の歴史も大きく変わったでしょう。また、南北戦争で、南(黒人奴隷を使った大規模プランテーション経済)が勝っていたら、アメリカ合衆国の歴史も変わっていたでしょう。そして、世界の歴史も変わっていたでしょう。

アメリカ旅行3に続く