カテゴリー別アーカイブ: 知的生産の技術

生き様-知的生産の技術

松原先生の書庫

先日(4月7日)紹介した、松原隆一郎先生の『書庫を建てる  1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』(2014年、新潮社)。その書庫を見せていただきました。我が家からは、歩いてすぐのところです。
実物も、予想以上の立派さで、感激しました。先生におねだりして、先生がゆったりできると書いておられた、1階の階段下に座らせてもらいました。納得。
設計された堀部安嗣先生が、「もう2度とできない」とおっしゃっていましたが、まあ、知恵と工夫の結晶です。このような書庫を建てて欲しい研究者や読書家は、たくさんいると思います。みんな蔵書の置き場や、部屋の床が抜けることに困っているのですから。この書庫を基本形にして、サイズを大きくするとか、付属室を変えるとか。
もう一つの圧巻は、書棚に並んだ本の数々です。多くの棚で、私の関心と重なる本が並んでいました。
うらやましいです。自分の集めた本を、ほぼすべて収納できる。しかも、螺旋階段で、全てを一望できるのです。書庫を作るというのは、本好きにとっての「男子の本懐」ですよね。しかし、先生の書庫をうらやむ前に、我が書斎、いえ今や書庫になっている6畳間は、読みもしない本を捨てることが先決です。その決心がつかなくてねえ・・。優柔不断です。

8坪の土地に書庫を建てる

松原隆一郎先生の『書庫を建てる  1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』(2014年、新潮社)が、とてもおもしろくて、一気に読んでしまいました。
東大教授である先生が、1万冊が入る書庫を作る話です。しかし、普通の建物ではありません。8坪の小さな土地に、建てるのです。どのようにして、建築家である堀部安嗣さんが設計するか。
さらに、できあがった書庫は、すばらしいです。写真がついていますが、とても8坪の土地に収まっているとは思えません。お二人の哲学がこもっています。
そして、松原先生が、なぜ書庫を作られたか。おじいさんの仏壇を書庫に収めるまでの、松原家の隆盛とその後の歴史探訪が語られます。お薦めです。
本文でも書かれていますが、家を建てることは、一つの小説になりますね。私も、今の家を建てることは、楽しい経験でした。小さな家には、それなりの苦労があります。大きな要求に対し小さな予算と面積、それをどのような設計に組み込むか。大きな家以上に、ドラマがあります。

ブログを書く際の注意

新聞に紹介されていたので、『「過情報」の整理学 – 見極める力を鍛える』(2012年、中公選書)を読みました。それについての感想は別に書くとして、そこに、IBMの社員がブログを書く際のガイドライン(決まり)が紹介されていました「ソーシャル・コンピューティングのガイドライン」。ガイドラインには、次のような記述があります。
・ブログ、ソーシャル・メディアまたはその他のユーザー参加型メディアにおいて、自分が掲載した内容に個人的に責任を持ちます。あなたが書いたものが長期間公開されることになることに留意し、自身のプライバシー保護に努めると共に、ルールを守ってサービスを利用してください。
・IBMやIBMに関連した事柄(製品やサービスなど)について書く際には、身元(氏名、必要に応じてIBMでの職務)を明らかにしてください。人称は一人称を使います。書かれたことは、自分の個人的見解でありIBMの意見を代弁するものではないことを明確にしてください。
・承認を得ずにお客様、パートナー、サプライヤーを引き合いに出したり、言及したりしてはいけません。また言及する場合においては、ソースへのリンクを張ってください。憶測を呼び、その結果お客様を困惑させる、あるいは損害を生じさせるような情報を公表してはなりません。
喧嘩を仕掛けてはいけません。自分の間違いがあればいち早く訂正しましょう・・
これからは、このようなルールやマナーを、学校の国語の授業で教える必要がありますね。手紙の書き方と同じように。
また、その中でも引用されていますが、社員が遵守すべき行動基準を、「ビジネス・コンダクト・ガイドライン」として公開しています。官庁でも国家公務員法倫理規定など、さまざまな「決まり」があります。いろんな機会に研修がありますが、新入生・途中採用者だけでなく、全体を統一的に教えてもらっていない職員が大半なので、全体がわかる統一的な資料と研修が必要でしょう。

画面の文章は読みにくい

私は、パソコンの画面で文章を読むのが嫌いで、少し長めのメールやページは、紙に印刷して読んでいます(もったいないので、使用済みの片面印刷の紙の裏を使っています)。
画面では読みにくいのは、ディスプレイと紙との違いだけでは無さそうです。酒井邦嘉著『脳を創る読書』(2011年、実業之日本社)が、参考になりました。表題につられて買ったのですが、内容は副題にある「なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか」でした。「なぜ画面上では見落とした誤字が紙の上では見つかるのか」「それでも「電子」より「紙」の辞書の方が便利」「紙の本にはどんな強みがあるか」という見出しを見ると、想像していただけるでしょう。
スクロールを続け、どこまで行ったら終わるかわからない、今どのあたりを読んでいるかわからない書類は、困りものです。
パワーポイントが嫌いなことは、かつて書きました(2011年11月6日)。もっともパワーポイントは、紙に印刷しても嫌いです。