岡本全勝 のすべての投稿

選手を怒らない指導

4月25日の日経新聞夕刊連載「人間発見」、スポーツ心理学者 田中ウルヴェ京さんの「五輪がゴールじゃない」第4回「米国のコーチ留学で衝撃」から。田中さんは、シンクロナイズドスイミング(当時)のオリンピックメダリストです。

・・・ 24歳で米国にコーチ留学。日本と違う指導に衝撃を受けた。
当時の米国はシンクロナイズドスイミング(現アーティスティックスイミング)世界一の国です。私の受け入れ先となってくれたカリフォルニア州ウォールナットクリークのクラブは、複数の五輪金メダリストが在籍する名門でした。米国代表監督のゲイル・エミリーさんの横で4年間、毎日指導を見させてもらいましたが、一番驚いたのが選手に掛ける言葉です。
「楽しんで演技しよう」「自信を持って」「ファンタスティック!」。エミリーさんの発する言葉は前向きなものばかりでした。日本で「ちゃんとやりなさい」「そこは丁寧に」とミスの指摘や注意の言葉ばかり聞いてきた身には、大きなカルチャーショックでした。

もちろん、練習でミスも出ます。でも、エミリーさんは選手には聞こえないよう、私の耳元で「最悪だわ」とボソッと吐き捨てるように言って怒りを鎮めていました。選手にぶつけても、うまくはならないというのです。世界一の実績があるだけに、これが強くなる指導なのだと胸にストンと落ちました・・・

他人の話は聞かない

先日の電車の中でのことです。私の前に立った若い女性、靴紐がほどけて、長く伸びています。よくまあ、踏まなかったことだと思うほど。
で、指で指しながら「靴の紐ほどけてますよ」と指摘したのですが、反応なし。もう一度指摘したら、耳からイヤホンを取り出しました。ああ、それで私の話が聞こえなかったんだとわかり、もう一度指摘しました。
すると、靴を見て「ありがとうございます」と返事が返ってきました。

家庭内暴力、男性の被害3割

4月25日の読売新聞「見えない暴力 改正DV防止法」は、「男性からの被害相談 増加…支援体制に遅れ」でした。

・・・大阪市中央区の「カウンセリングオフィス天満橋」は、男性専門のカウンセリングルームだ。2011年の開所以来、延べ3000件の相談を受けてきた。「妻に暴力を振るってしまう」など加害側の立場ばかりだったDV相談に変化が表れたのは、コロナ禍の20年から。現在ではDV相談の約半数が被害を受ける側の声になっている。
40代の男性はコロナ禍の影響で収入が激減。妻から「こんなに給料が下がるなんて能なし、 甲斐性なし、ダメ男」と長時間にわたって責められ、自分でも「稼げなければ男として失格だ」と思えて反論できなかった。コロナ禍で夫婦ともに自宅にいる時間が増え、気持ちが追い詰められていく。カウンセリングを訪れることも「こんなことを相談したら自分が怒られるのでは」と不安で怖かった・・・

・・・警察庁によると、23年のDV相談は過去最多の8万9000件に上り、被害者の30%は男性だった。1日に施行された改正DV防止法(配偶者暴力防止・被害者保護法)で、加害者の接近などを禁じる保護命令を精神的暴力の被害者も申し立てることができるようになり、浜田さんは「男性もDV被害を自覚する契機になれば」と期待する。
内閣府の23年の調査で、配偶者からの暴力被害の経験は女性の28%、男性でも22%が「ある」と回答し、その3年前の前回調査の女性26%、男性18%から増加した。さらに、男性の被害の内訳は、前回は「身体的暴行」が「心理的攻撃」を上回ったが、今回は逆転。精神的暴力をDVとして捉え、被害を認識する男性が増えたと考えられる。
だが、同じ調査で、DV被害について女性は6割が誰かに相談していたが、男性では4割にも満たなかった。女性被害者に比べて相談や支援の体制が整っているとは言いがたく、男性向けのDV相談窓口が設置されていない自治体もある・・・

電車の窓を開ける

爽やかな季節になったので、通勤の地下鉄や電車で、窓を開けるようにしてます。
新型コロナウイルス拡大期には、窓を開けることが推奨され、多くの窓が開けられていたのですが。最近は、ほとんどが閉まっています。混み合った車内では空気がよどむので、少し開ければ新鮮な空気が入ってきます。
開ける人が少ないのは、「面倒なことはしたくない」という風潮とも思えます。

先日まで暖房が入っていたのに、もう冷房が入っている電車があります。朝の出勤時間帯は、気温は20度前後です。車内は人が混んで暑くなりますが、窓を開ければ十分でしょう。地球に優しくないですね。

アメリカ、子どものSNS利用を規制

4月22日の読売新聞が「自殺やいじめ懸念 規制進む 子どもとSNS 米で模索」を大きく解説していました。

・・・ 米国で子どものSNS利用を規制する州が増えている。SNSの過度な利用が子どもの自殺やいじめを引き起こしているとの懸念が背景にある。SNSの規制は言論の自由の侵害につながるとの見方もあり、差し止め訴訟も相次ぐ。SNSとどう向き合うべきか、手探りの状況が続いている。

フロリダ州では3月25日、14歳未満の子どもがSNSのアカウントを保有することを禁じる法案が成立した。14~15歳は保護者の同意が必要となる。SNS事業者に対しては利用者の年齢確認の徹底や、14歳未満のアカウントの削除を求め、違反した場合は1件あたり最大5万ドル(約770万円)の民事罰を科す。
多くのSNSでは利用年齢を「13歳以上」とするなど年齢制限を設ける。だが、実際には年齢を偽って利用する子どもも多いとみられている。デサンティス州知事は「SNSはさまざまな形で子どもたちに害を与えている。この法律により親が子どもを守る能力が強化される」と強調した。
全米州議会議員連盟によると、2023年は全米の少なくとも12州で、子どものSNS利用に関する規制が導入された。24年は約30州で同様の法案が審議される見通しだ・・・

・・・背景にはSNS依存による若者の心の健康への悪影響や自殺の増加が社会問題になっていることがある。
米疾病対策センターの20年の発表によると、09~18年の間に米国の14~18歳の若者の自殺率は10万人あたり6・0人から9・7人に6割増加した。
米国の保健当局は23年、1日3時間以上をSNSに費やす子どもはうつ病など心の健康の問題を抱えるリスクが2倍になると警鐘を鳴らした。21年の調査では、10歳代の子どもは1日平均3・5時間をSNSに費やしているという。
米調査機関ピュー・リサーチ・センターの23年の調査によれば、米国の13~17歳のうちインターネットを「ほぼ常に」使用と回答したのは46%に上った。14~15年調査の24%から倍増した。SNSの使用率は、ユーチューブが93%で最も多く、ティックトックが63%で続いた・・・