岡本全勝 のすべての投稿

首相と与党との力関係

読売新聞連載「時代の証言者」西尾勝先生、10月4日の「思いがけない活動延長」から。
・・「省庁再編で巨大官庁が生まれるといわれるので、国の仕事を自治体に移譲する勧告に再挑戦して欲しい」。これが、橋本首相の地方分権推進委員会に対する追加要請でした。しかし、それからが大変でした。
国の仕事を自治体に移譲するとなれば、当時の建設・運輸・農林水産の3省が行う道路・河川・ダム・港湾・農業構造改善という公共事業に的を絞らざるを得ない。私はそう考えました。ところが、抵抗が強かったこの3省は、今度は国会議員に訴えたのです。
当時の自民党の政務調査会が動きました。各省と密接につながっている部会ごとに、地方分権改革対策会議などというような委員会を設置した上で、全体を統括するという体制を築き上げたのです。ここが抵抗の拠点となって、各省の官僚には「分権推進委員会からの出席要請には応じるな」と指示を飛ばす事態に発展していきました。
「国会の先生方に止められているので・・・」各省の官僚たちはそう言って、折衝に出てこなくなりました・・
・・首相の発言は非常に重く、官僚に強い影響力を及ぼすことを私は実感していましたが、橋本首相は結局、公共事業の移譲に反対する与党議員を束ねるまでの力は持っていなかったのかと思い知らされたわけです・・

キャリアデザイン、欧米型雇用と日本型雇用の違い

10月1日朝日新聞オピニオン欄、海老原嗣生(雇用ジャーナリスト)さんの「キャリア「設計」必要あるの?」から。
・・「キャリアデザイン」という言葉がもてはやされていますが、そもそも日本でキャリアをデザインできる可能性は少ないし、必要もないと思います。
キャリアデザインは欧米型の雇用では必要です。日本なら○○という会社に就職しますが、欧米では○○社××支店△△課□□職で契約する。隣の課に横滑りもできない。昇格も、上のポストが空いたときに応募してオーケーが出た時しかできません。何もしなければそのまま。だから、キャリアデザインが必要になるんですね。
日本の会社では、入社して経理に配属されると、まず一番簡単な債権管理から始める人が多い。簿記や仕訳ができるようになると、財務会計に行かされる。次は支店決算、その次は本社決算。少しずつ難しい仕事を与えられていくので、文学部卒でも5年もすれば経理の仕事ができるようになる。自分でキャリアデザインする必要性が乏しいんです。
キャリアデザインにこだわると、「この仕事は将来に役立つけれど、あの仕事は役に立たない」と区分けしてしまう。でも、どんな仕事がプラスになるかは、後から振り返ってみないとわからない。日本の会社だと職務間異動もあります。経理のスペシャリストを目指していても、総務や営業に一時行った時に身につけた視点や知識、コネが役立つこともある。それは事前にデザインしてもわからない・・
詳しくは本文をご覧ください。

被災地の産業振興、産品を売り込む

今日の昼、大手町の経団連会館まで、経団連などが主催している復興支援マルシェを、大臣と見に行ってきました。すごい人出で、売り切れている品物が続出。ふだん人通りの多いとはいえない地区なので、びっくりしました。経団連会長もJA会長も驚いておられました。もっとも、このようなイベントだけでなく、日常の消費で、使って欲しいのです。そのための起爆剤になれば良いのですが。
ところで、昨日紹介した百貨店協会のカタログについて、ある読者からメールが来ました。「このようなカタログにも、復興庁のロゴマークが入っているのですね」と。そうなんです。
被災地の産品を、どのように消費地に売り込むか。今、現場の被災企業と東京の支援企業と、そしてそれをつなぐ経済団体やNPOと、知恵を出しています。補助金でないノウハウや人の支援、「新しい行政手法」(9月21日の記事)への挑戦です。
この分野は、私のような「高齢者」でなく、若手の活躍の場です。彼らが知恵を出し、民間人を巻き込んでいます。頼もしい限りです。