岡本全勝 のすべての投稿

経済成長を問い直す

朝日新聞オピニオン欄は、1月23日24日と「経済成長を問い直す」を特集していました。有識者9人と記者による議論です。様々な見方が出されていて、勉強になります。簡潔なので、読みやすいです。いろいろと、考えるきっかけになります。私は、次のように考えています。
近代に入って、急速に経済成長が進みました。それは、科学技術が進歩したからですが、それを求めた社会があったからです。すなわち、豊かになりたいという願望、それは現代とは比べものにならない貧困や病気に悩む現実がありました。そして、自然は神が支配するのではなく、科学技術によって人類が理解でき、進化させることができるという社会の見方の革命が、歴史を変えました。
さて、西欧先進国に遅れて、この経済成長社会に参入した日本は、明治以来の「追いつけ追い越せ」努力において大成功し、世界トップクラスの豊かな社会を作りました。明治憲法にも昭和憲法にも書かれていませんが、日本国憲法の第1条は「欧米を見習って豊かになること」でした。
ところが、豊かさという目標を達成すると、経済成長は第一の目標になりません。かつて自動車を持ちたいという願望は強く、まずは軽自動車を。それを手に入れたら次はカローラ、そしていつかはクラウンでした。でも、その次は・・。日本の迷いの時代が始まりました。他方で、世界的に低成長、デフレの時代になりました。どうやら、日本だけが特殊な「失われた20年」ではなかったようです。
経済や財政は幸せになるための手段であって、目標ではありません。豊かさも人類にとって重要な目標ですが、それだけが人生の目標でもなく、社会の目的でもありません。他方、豊かで平等な日本を作ったと満足していましたが、日本社会や地域社会を見なおすと、格差、地域の疲弊、若者の非正規雇用、子どもの虐待など様々な問題が生じていました。これらの解決にも、経済成長は必要でしょう。しかし、それだけでは解決しません。拙著『新地方自治入門-行政の現在と未来』以来の、私の考えです。

古代の女性官僚

伊集院葉子著『古代の女性官僚』(2014年、吉川弘文館)が、勉強になりました。女官というと、古代中国や朝鮮の後宮を思い浮かべ、皇帝や王の妻や側室に仕える女性、その候補者をイメージする人も多いでしょう。あるいは、江戸城の大奥のように、閉ざされた社会を思う人もいるでしょう。ところが日本の古代朝廷では、これらとはまったく違った存在でした。天皇の近くに仕える、官位と重要な職を持った(それが律令に定められている)、高級官僚でした。単なる身の回りのお世話係でもありません。男性官僚より常に天皇近くに仕えているので、大きな権力も持っていたのです。
中国王朝では、皇帝の活動を表と奥に峻別し、宦官制度を使い、女性はもっぱら奥向きの存在だったようです。ところが、日本の古代朝廷では、表でも、男性官僚系と女性官僚系の2系列がありました。妻も夫も高級官僚という家もたくさんあったのです。卑弥呼女王の頃からそうだったんでしょうかね。
中央貴族だけでなく、地方豪族からも出仕する制度がありました。貴族の子弟が、家の名誉と発展を担って出世競争したように、彼女たちも、実家の一族の期待を背負って働いたのです。もっとも、男性官僚系と女性官僚系と2系列なので、同じ職や同じ出世コースを男女が競い合うものではありません。へ~っと驚くことが多いです。ご関心ある方に、お薦めします。

健康・生活支援総合対策

今日23日に、健康生活支援タスクフォースを開き、「被災者支援(健康・生活支援)総合対策」をまとめました。昨年8月に、「被災者の健康・生活支援に関する総合施策」を作りました。そこに、新年度予算に盛り込んだ事業などを加えて、関係する事業を一覧性を持ってみることができるようにしました。概要にあるように、仮設住宅での心と体の健康支援と、公営住宅でのコミュニティ作り支援が、大きな2つの柱です。
実際の活動をしていただくのは、市町村現場であり、NPOや自治会などの関係者です。その方々が活動しやすいように、予算や事業を用意しました。各省が、いろいろと努力をしてくれました。ありがとうございます。これを活用してもらって、現場での被災者支援が進むことを期待しています。

日本人論、日本社会論。2

私が大学生の頃は、日本人論・日本社会特殊論が、一つのはやりでした。ルース・ベネディクト、土井健郎、山本七平、ポール・ボネ・・・。学術的なものから小説、エッセイまで。私も、結構読みました。現在でも、日本人による、あるいは外国人から見た「日本特殊論」「日本優秀論」が、次々に出版されています。「日本人論を論じる」(日本人論論)が、一つの分野になります。
主流は、日本社会が、西欧先進国に比べ遅れているという、学者先生の指摘です。それも理解できますが、日本が遅れているのではなく、別の道を歩んでいるのだという分析、しかもより優れた道を歩んでいるのだという評価は、日本人にとってうれしいですよね。 日本が特殊であり、日本人が優秀だという指摘は、自尊心をくすぐります。そこで、日本社会論・日本人論は、一方で社会学であるとともに、「売れる」読み物になります。他方、日本の失敗、例えば日本軍の失敗や官僚の失敗は、これまた一つのジャンルになります。

福島出張

昨日20日は、福島県市町村に意見交換に行ってきました。郡山駅から、葛尾村(三春町の仮役場)へ。そして、飯舘村(仮役場と本役場)。そこから東へ下って、南相馬市。国道6号線を南下して、富岡町、楢葉町へ。5つの市町村長の意見を、聞いてきました。それぞれ首長さんとは、長い付き合いです。発災直後は、ほとんどすべての方々から、要望やら苦情をお聞きしていたのですが。その後、福島担当と岩手・宮城担当の統括官をそれぞれ置いたことと、現地には局長を置いたので、最近は私が市町村長と現地でお会いすることは、あまりないのです。
旧知の方々なので、いろいろとご苦労を聞いてきました。復興庁本庁で職員からの報告を受けているのと、現地で本音のお話を聞くのとでは、ご苦労に対する理解度が違います。参考になります。1日で5市町村を回るという、強行軍でした。