東京は、暖かい日が続いています。暑いくらいです。
孫が植えたチューリップが、満開です。花の色も形もさまざまで、目を楽しませてくれます。
月別アーカイブ: 2024年4月
透明な醤油
4月12日の日経新聞に「透明しょうゆは不適切?」が載っていました。
・・・このコラムで以前、片手で食べられる棒状の「豆腐バー」を紹介した。
豆腐メーカーのアサヒコ(東京・新宿)に中途入社したばかりの社員が米国の小売店を視察。すると日本より硬い食感の豆腐が、肉類など他のたんぱく質の食品と一緒に並んでいた。日本でも硬い豆腐を売りたいと意気込んだが「豆腐は柔らかいもの」との固定観念から周りに反対される。
しかし社内を説得し、チキンバーのような硬い豆腐バーを開発した。これがセブンーイレブン・ジャパンなどで飛ぶように売れて、この転職社員は後に社長まで上り詰めた・・・
次に、透明醤油が紹介されています。熊本市の醤油会社フンドーダイが作っています。保育園では、子どもはこぼすし、醤油で汚れた服は洗っても取れにくいので需要があります。さらに海外の料理人が料理の隠し味として使いやすいと歓迎しています。
そんなのが、あるのですね。知りませんでした。「むらさき」という醤油の隠語は、この商品だとどう呼ぶのでしょうか。
「月刊うめさお」
梅棹忠夫先生が、60歳を超えてから失明してご苦労されました。当時、食事が難しいこと、口に入らずこぼしてしまうことを書いておられて、なるほどと思いました。『夜はまだ明けぬか』
ところが、その条件の下でたくさんの書物を出されました。私も梅棹先生の視野の広い発想を尊敬していましたが、これには驚きました。当時「月刊うめさお」と呼ばれていました。
検索すると、朝日新聞デジタル版「生誕100年、梅棹忠夫さんなら今なに思う」(2020年6月12日)に息子さんが書いていました。
・・・中国から帰国後、ウイルスによる視神経炎のため、視力を失った。マヤオさんは「当時65歳だった父の失意は深かった。しかし、周囲のサポートによって口述筆記で全23巻の『梅棹忠夫著作集』を刊行し、『月刊うめさお』といわれるほど多くの本を出した。それだけ多くの知の引き出しを持っていた」と振り返る・・・
ある人から「全勝さん、よく原稿が続きますねえ」と言われました。褒められたのか、あきれられたのか分かりませんが。1か月に3回の連載「公共を創る」の執筆は大変な負担です。そのほかに、コメントライナーが2か月に1回程度です。短い文章ながら日刊の、このホームページもあります。
で、「月刊うめさお」を思いだして、「週刊おかもと」やなあと思いました。もっとも梅棹先生のは内容の濃い本ですが、私の原稿は内容も文字数もたいしたことはありません。比較すると、梅棹先生に失礼です。
日本企業と韓国企業の勢いの違い
4月16日の朝日新聞「「石」に魅せられて6」「もう一度日本で、最後のチャンス」から。
・・・2008年11月、東芝の子会社で役員をしていた宮本順一(74)に一本の電話がかかってきた。「外資系の会社が、宮本さんに興味を持っています」
宮本は、東芝が1987年に世界で初めて発明した「NAND型フラッシュメモリー」に携わってきた技術者だ。
電話口の相手は、自分は本当はヘッドハンターだ、と明かした。社内で話すのはまずいと思い、メールを送ってもらうよう頼んで電話を切った。退職後の職を探していた時だったので、ひとまず会うことにした。後日、待ち合わせの場所に行くと、やってきたのは長年のライバル、韓国サムスン電子の社員だった・・・
・・・退職して1カ月後の2009年9月、フラッシュ開発室の顧問として入社した。
そこから2年4カ月、「サムスン流」を目の当たりにした。
「ダイナミック、アグレッシブ、フレキシブル(大胆、積極的、柔軟)」サムスンを表現する言葉として、宮本はこの三つを挙げる。
サムスンには、李健熙(イゴンヒ)会長(故人)の「妻と子以外は全て変えろ」という言葉がある。変わることが良いことだと考えられているようだった・・・
長期停滞を長引かせたのは、技術や資金ではありません。日本企業と日本人の姿勢、気構えが大きな原因だったと、私は考えています。
連載「公共を創る」第183回
連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第183回「政府の役割の再定義ー「蟻と鷹の目」で見た幹部官僚の職責」が、発行されました。
1991年にバブル経済が崩壊し、それから30年以上にわたって日本社会が停滞しました。明治維新や戦後改革のように、危機は転換の好機でもあるのですが、この30年間は不況にばかり目を奪われ、この国の転換ができませんでした。企業はリストラという名の従業員解雇に走り、新しい事業への転換ができませんでした。政府にあっては、職員削減、非正規への置き換えと、経費削減路線で、新しい課題への重点の移行ができませんでした。企業経営者と幹部官僚の責任は重いです。
幹部官僚の職責を考える際に、蟻の目(所管範囲で)と鷹の目(所管を越えて)に分けてみてみます。所管範囲では、この間の幹部官僚たちに実績を問えば、「与えられた任務を果たした」と答えるでしょう。しかし、国民はそれに納得しないでしょう。何をしたかでなく、何をしなかったか(新しい課題に取り組まなかったこと)で、国民は批判すると思います。
もう一つは、幹部官僚が所管を越えて、広く日本のあり方を考えることです。日本の方向を決めるのは政治の役割です。しかし、現在の日本では首相や各党は、日本の未来を示し議論することに熱心ではないようです。