連載「公共を創る」114回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第114回「「生きていく力」を身に付けるには」が、発行されました。前回から、政府による個人の生活への介入について説明しています。

前回に引き続き、子どもを一人前の社会人に育てることを議論しす。現代では、これは難しい課題になりました。身につけなければならない知識が増えたのです。知育とともに道徳が重要になりました。困ったときに乗り越える力も必要です。「政府や社会は個人の内面には立ち入らない」とは言っておられません。

私たちはしばしば、怒りが暴走するときがあります。それをどのように扱うか。「心の取扱説明書」についても、説明しておきました。あなたの職場にも、「瞬間湯沸かし器」と呼ばれる人や激高して部下を怒鳴る上司がいますか。ひょっとして、あなたがそうですか。

年代別の悩み一覧

4月4日の朝日新聞に「人生100年あなたの悩みは」が、図とともに大きく載っていました。

「7日から「人生100年」面(毎週木曜掲載)が始まります。くらしの中で直面する一人ひとりの悩みや困りごとを取材して読者と共有し、解決への道筋を探ります。スタートとして、全国の8歳~100歳の28人に、今悩んでいることを聞きました。人生100年時代のリアルな悩みとは」

10歳ごとに、その世代の悩みが3つずつ載っています。例えば10代は、コロナ禍の学校(入学式も運動会も中止で楽しくない)、日本語の壁(在日外国人)、同性婚(自分がバイセクシュアルカモしれない)です。80代だと、詐欺被害(詐欺に遭って長年ためた貯金を失った)、取り残される不安(やたらと横文字が使われ分からない。ワクチン予約などインターネットでは困る)です。

これは、わかりやすいです。「公共を創る」で社会の不安を軸に議論を続けています。年代別で悩みが違うことは当たり前ですが、意外とこのように整理はされていません。

「ぼんやりの時間」

ぼんやり考える時間」の続きにもなります。
辰濃和夫著『ぼんやりの時間』(2010年、岩波新書)が本の山から発見されたので、読みました。辰濃さんは、朝日新聞の天声人語を長く執筆された方です。

自らの経験と古今の書物などから、多角的に「ぼんやり」を分析されます。もちろん、仕事などの際に「ぼんやりするな」と叱られる「ぼんやり」「ぼんくら」ではなく、ぼーっとしている「ぼんやり」です。
ぼんやりについて書かれた本ですが、ぼんやりとは読むことはできません。難しくない文章と内容ですが、それなりに頭を動かす必要があります。

先日書いた「ぼんやり考える時間」は、物事を考える際の「集中しないで思い浮かべる」手法でした。辰濃さんの「ぼんやりの時間」は、さらに緩めて「物思いもしない」状態のようです。さらに緩めると、意識が落ちて寝てしまうのでしょうね。

がん基本法、家族をも支える

4月3日の読売新聞1面「地球を読む」、垣添忠生・日本対がん協会会長の「がん基本法15年 家族も支える医療 進展」から。

・・・今年は、「がん対策基本法」が施行されて15年という節目の年である。より良いがん治療を求める患者の声がようやく政治に届き、法成立に至った画期的な出来事だった。
07年4月に法律が施行され、国は、がん対策の青写真となる「がん対策推進基本計画」を策定する「協議会」を設立した。
基本法には、委員に「がん患者及びその家族又は遺族を代表する者」を選ぶと明記した。従来なら、メンバーはがん医療の専門家や有識者だけだったろう。同月中に初めての協議会が開催され、委員18人のうち、患者と家族、遺族の代表が計4人加わった。

協議会は第1期基本計画(07〜11年度)について議論し、事務局からは、すべてのがん患者のQOL(生活の質)向上を目標にするとの案が示された。
これに対し、がん患者家族や遺族代表の委員から、「がん患者も大変だが、家族も同等、あるいは患者以上に苦しむ。家族も加えてほしい」との意見が出た。当初案は全会一致で、がん患者・家族のQOLの向上へと修正された。
がん医療は、患者と家族を、医療スタッフらが支える態勢を目指すことになった。その意義は大きい・・・

東大教師が新入生にすすめる本2022年

今年も東大出版会の宣伝誌「UP」4月号は、「東大教師が新入生にすすめる本」を特集しています。毎年、出るのを期待しています。

「今はこんなことが研究されているのだ」と勉強になります。
書評欄に取り上げられる新刊だけでなく、先生方が読んだ本やおすすめの本もあって、「こんな本もあるのだ」と知ることもできます。専門でない分野を知ることは、面白いですよね。
このような記事は、インターネットで読むことができるようにしてほしいですね。
東大教師が新入生にすすめる本2019」「東大教師が新入生にすすめる本2017