今日の東京は雪と氷雨

今日1月18日土曜日の東京は、雪と氷雨でした。最高気温は、日付が変わった頃に7度。朝6時には5度で、昼には2度に下がったそうです。

道理で寒かったわけです。わが家のあたりは、一時は雪、そして冷たい雨が続きました。
雑用に近所まで出かけましたが、挨拶は「今日は寒いですね」でした。バイクで配達中の郵便屋さんは、「雪が積もらなくて良かったです」と。

今年は、各地で雪が降らないようです。スキー場や雪を使った催し物は、困っています。さらに、山の積雪が少ないと、夏に渇水の恐れがあります。
降りすぎるのも困りますが、少なすぎるのも困ります。

先人の経験談

私は、ある人の経験談を読むのが好きです。日経新聞の「私の履歴書」も、その一つです。
英雄の伝記も悪くはないのですが、私たちの生活とはかけ離れています。その点、新聞に取り上げられる、いまを生きている、あるいは最近まで活躍された経済人などの話は、身近なのです。
特に、さまざまな危機や失敗を切り抜けてきた人たちの経験が、勉強になります。日経新聞の読者は、最後のページ(私の履歴書のページ)から読むという人も多いようです。

私の若いときは、太平洋戦争とその後の混乱を、生き抜いてきた人たちが多かったです。私の知らない世界がありました。その後は、社会も安定し、そこまで過酷な人生は少なくなりました。
とはいえ、会社勤めをしていると、本人の思ったようには、順風満帆な人生ばかりではありません。

「本社でエリートコースを歩いてきました」という社長さんの話は、面白くありません。「いくつも失敗したけど、そこで学んで出世しました」という話が、役に立ちます。
例えば、1月12日の日経新聞日曜版のインタビュー、ビームスの設楽洋社長の話。社長になり順調だった1998年、バイクレースでチームスポンサーになって優勝します。翌日の取締役会で、幹部全員から辞表を出されます。まさに「天国から地獄」だった・・・そして、その危機を乗り越えます。

私たちが失敗したとき、失意の時に、「あの人もこんな苦労をして、学習して、出世されたのだ」と。社会人にとっての、人生の応援歌です。
もっとも、本人の回顧談は、都合の悪いことは書かないでしょうし、周りの人たちがどう見ていたかも、書かれていません。それは、無い物ねだりでしょう。

環境省で講演

今日は午後から、環境省で、管理職研修の講師を務めてきました。
毎日仕事に追われて、疲れている現役諸君に、どのように仕事を処理し、空き時間をつくるか。そのコツを教えてきました。
皆さん、熱心に聞いてくださいました。中には、講師を務めるべき幹部も。ははは・・。

1時間半ですべてを伝えることはできないので、「明るい公務員講座」シリーズ3冊を読んでくださいと、置いてきました。

日経新聞に載りました。「被災者支援、行政の役割拡大」

1月16日の日経新聞朝刊に、私のインタビュー「被災者支援、行政の役割拡大」が載りました。
阪神・淡路大震災が明日で25年になります。その教訓についてです。阪神・淡路大震災は、行政にいくつもの課題を突きつけました。それを教訓に、特に東日本大震災では、いくつもの改善をしました。

大きく言うと、それまで自己責任・ご近所の助け合いや民間の善意に頼っていたものを、行政の責任へと大転換しました。
その一つは、被災者の生活再建です。
もう一つは、事業となりわいの再建です。
そしてもう一つは、孤立防止・コミュニティ再建です。

これらは、私や関係者たちが、阪神・淡路大震災の関係者から注意を受けたこと、復旧・復興を進めていく過程で見出した問題です。
平時では、行政の哲学はなかなか変えることができませんが、未曾有の大震災ということで、皆さんの理解を得ることができました。また、日本の行政全体が、転換しつつある、あるいは転換しなければならない潮流に乗ることができたからだと思います。

「明治以来、日本の行政には生活者の視点が欠けており、各省の所管から漏れ落ちる人や課題が出てくる。阪神大震災以降の災害が浮かび上がらせたのはこうした問題で、社会的弱者に目を向けることで私たちの生活への影響が見えてくる。
町での暮らしはインフラと住宅だけでは成り立たない。働く場所やコミュニティーのつながりが重要だ。すべてを失う災害は、私たちの生活がどのような仕組みや支援で成り立っているかをあらわにする。」
斉藤徹弥・編集委員が、上手にまとめてくださいました。

追補
何人かの人から、「わかりやすかった」とのお褒めの言葉を頂きました。
ある知人からは、「関西弁が、出てまへんで」との指摘(苦情)がありました。笑い。

「ドイツがわかる」

岩村 偉史著『ドイツがわかる─歴史的・文化的背景から読み解く』(2019年、三修社)が、勉強になりました。現代ドイツ社会の解説書です。宣伝文には、次のようなことが書かれています。
「ドイツ人の考え方と価値観を歴史的・文化的背景から読み解き、さまざまな変化に対処していく姿を描く。
第1章では、日常から社会の多様性を取り上げ、彼らの信条や価値観を探る。
第2章では、連邦共和国、キリスト教文化、社会福祉国家、多民族国家、EUをキーワードに解説する。」

歴史や政治制度の解説ではなく、ドイツ人の暮らしの解説です。制度を知ることも有用ですが、暮らしの実態の方が、より興味深いですよね。学問の対象も、制度や政治家の歴史ではなく、国民の実態と歴史に移ってきているようです。特に歴史学です。

国によって国民性、気風が違いますねえ。国際化が進んだといっても、お国柄はまだまだ変わりません。もちろん、多様性が進むこの時代に、「ドイツ人の暮らし」と一括りにすることは難しいでしょうが。
特に、働き方、宗教、移民などが、勉強になりました。そして、ドイツ社会も大きく変化していることがわかります。
いずれ日本も、いくつかの分野において、似た変化に直面することになるのでしょう。