国民のものの見方を変えるもの


パラダイム転換から始まって、新しいモノやサービスが国民のものの見方を変えることまで、話が広がってしまいました。実は、次のようなことを、言いたかったのです。
なお、ここで取り上げている「ものの見方」は、個別のモノについての考え方より、「社会の見方」とそれに関わっている「人の生き方」「人と社会とのつながりのあり方」についてです。
「政治体制の革命」は、社会の仕組みとともに、人々のものの見方を変えます。明治維新、戦後改革です。しかもこの場合は、「価値観が変わった」といわれることもあります。あるテーマについて見方が変わるだけでなく、体系的に変わるのです。
ところが、そのような短期間に革命的に変えるのではなけれども、「いつの間にか変わっていた」という場合があります。その前と後を比べると、革命的に国民の考え方が変わったのだけど、それを表す象徴的な事件やモノがない場合です。
たとえば、日本人の時間を守る習慣です。先日紹介したように、明治初年の日本人は、時間にかなりルーズだったようです(7月15日)。それが、今や世界で一番時間を守る国民、列車が正確に運行される国となっています。
衛生観念が広がり、医療が発達し、死亡率が減ると、人の命の価値や死生観が変わりました。人はそう簡単には死なない存在になりました。また、私の子どもの頃は、お爺ちゃんとおばあちゃんは自宅で死ぬものでしたが、今ではほとんどの人が病院で死にます。家族の看取りを、多くの子どもは経験していません。
進学率が高まることで、高校教育をうけることが、当然のこととなりました。介護サービスが定着することで、高齢者の介護は家族だけの仕事でなくなり、行政とともに支えることになりました。あるいは、家族だけではできないという考え方が広がって、行政が支えることになりました。そして、全体的には、戦後の高度成長と近代化や都市化によって、生活の仕方と考え方が大きく変わりました。
他方で、男女同権は、昭和憲法に規定されました。しかし、実際の生活や世間の考えでは、そうなっていません。改めて、男女共同参画という言葉によって、改革中です。
これらのように、ある出来事やある思想が導入されたからではなく、暮らしの変化が、じわじわと日本人の考え方を変えました。あるいは、考え方の変化が、暮らしの変化を加速しました。「よそのうちもしている」「みんなが、そうしているから」と。「いつから変わったから」と聞かれると難しいのですが、いつの間にか変わっていました。先日、「イギリス社会はどう変わったか。英国病の前と後」(6月23日)で、清水知子著『文化と暴力―揺曳するユニオンジャック』を紹介しました。これも、その例です。
社会評論には、変化の兆しをとらえて、「そんな見方もあるのか」「そのような社会の変化が始まっているのか」と、蒙を啓かれる指摘があります。このホームページの「社会の見方」欄は、そのようなものを紹介しようと作ったものです。
他方で、社会が変わっているのに、通説となったものの見方が、現実の変化を隠蔽することもあります。「一億総中流」「平等な国日本」「教育に熱心な日本」は、それが崩れていたのに、その後も信じられていました。
ということで、このシリーズでは、国民のものの見方を変えるのは何か。それを、考えていました。すみません、とりとめのない文章になって。日々の思いつきを書くホームページでは、ふさわしくないテーマでした。私のライフワークの一つは、社会の変化と行政の転換です。例えば、『新地方自治入門-行政の現在と未来』。引き続き、考えてみます。

雑誌への寄稿

(広報誌への寄稿)
富山県のIT企業であるインテックの広報誌「インターリンク」2013年4月号に、「復興への企業の貢献」を寄稿しました。その場を借りて、救助や復興での企業の貢献に、お礼を申し上げました。
中尾哲雄代表に求められて、書きました。かつて富山県庁に勤めたときに、お世話になりました。拙文にも書きましたが、中尾さんが歌われる後ろで、フルートを吹くという無謀なこともしました。なんと、新川文化ホールでです。もちろん、私一人ではなく、難しいところは息を吸っていました(苦笑)。

日本の製造業の課題、3

・・生命体も企業も国家も、安定した秩序と、対極的な混沌のはざまで、危ういバランスを取りながら生き延びています。失敗すると、破滅は時間の問題です。
人々は組織「内」のあつれきや混乱を嫌って、あるいは従来の取引慣行に引きずられて、企業内や部門内の「近所づきあい」に依存しがちです。しかし、世界の変化に気づかず、開発に時間がかかりすぎたり、課題に速く対応できなかったりと弊害は多い。
表面的には落ち着いて見える近所づきあいに安住している間に、改革や事業化、製品化が遅れる一方、時代遅れの対応をし続け、組織は一気に破局に向かうのです。
そうした欠陥を正すのが、最新のネットワーク論、リワイヤリング(情報伝達経路の掛け替え)に基づく組織戦略です。社外の、当然世界の企業や人々を相手にした「遠距離交際」によって、遠くから新鮮で多様な情報と資源をリアルタイムで見つけて採り入れる。そして組織のルールを意識的に壊し、適者生存を遂げることで高い生命力を維持していく。世界で成功する企業はそうした戦略を採っています・・
・・21世紀企業の公共的な使命感に手がかりはあるでしょうか。たとえば、ごまかしがきかないとか、精緻なものを得意とする日本の国民性は今後も強みです。
国民が培ってきた社会資源(ソーシャルキャピタル)の豊かさも大切です。3・11後の市民行動が示すように、多くの人が見せた自発的な秩序の回復と維持への取り組み、支え合いは、使命感を考える大きな土俵になります。
私が使命感を強調するのは現在滞在する米国で、そうした実例を目の当たりにしているからです。
十数年前は影すらなかったグーグル、フェイスブックなどソーシャルテクノロジー企業が世界を席巻しています。ビジネスのあり方と人々の生活を根源から変え、巨額の産業と雇用をつくりました・・
アベノミクスが、こうした変化を見ないで、旧来型の政策の作文と実施ゴッコで終われば、日本の製造業は閉ざされた世界に安住し、環境変化に対応できず、柔軟なネットワーク戦略も採れず、消え去ってゆくでしょう。企業の「ガラパゴス化」ですね。
いま、政府がやるべきは、新ビジネスの動きや起業、あるいは企業改革を阻害する環境的要因を取り除くことが最低条件。さらに法律や制度を整え、自発的に創造と技術革新に取り組む人や産業を育てるお膳立てをすることです・・

日本の製造業の課題、2

昨日に引き続き、7月18日、朝日新聞オピニオン欄「よみがえれ製造業」。西口敏宏・一橋大学教授の発言から。
・・日本がしなくてはならないことは、ものづくり企業を従来と変わらぬビジネスモデルで蘇生、復活させることではありません。日本の生きる道が製造業だけと、こだわる必要もありません。また製造業すべてが没落するわけでもない。
ソフト化、ネット化という産業の世界的潮流を見据えて、絶え間なく技術革新を遂げられる企業をつくりだす素地を整え、既存の企業でも改革に取り組むものは支援する。そんな戦略こそ必要です。
産業を動かすのは、利益追求の欲求だけではありません。製造業など伝統的な産業の衰退が進む中で問われるのは、携わる人々の使命感や価値観です。どんな製品やサービスが役に立ち、未来を切り開くか。そんな公共的な使命感を模索し確立することです。それに基づいて資源配分や人々のつながりを、根底から変えねばなりません。
先進国に追いつき追い越せの時代は、「安くて信頼できるものを」という使命感で間に合った。だが欧米との競争に勝ち、過去20年、学ぶものがないと技術革新を怠った。そこに価格の優位性で台頭してきた中国や韓国との安値競争に陥り、苦境に立ったのです・・
続く。