カテゴリー別アーカイブ: 政治の役割

行政-政治の役割

丸山真男著『政治の世界他十篇』、3

(丸山真男著『政治の世界他十篇』、3)
今読んでも、古さを感じさせないのは、それは、時事的なものでなく、政治の本質を論じているからでしょう。古今東西、権力を巡る人間の行為は、さほど変わらないということです。ただし、現在の世界に生きている私たちとしては、その高度に抽象化された政治論や、政治権力論の上に、今の現実をどう変えるかという分析と実践が必要です。それが「政治学」特に抽象度の高い学問の、長所であり限界です。
この点については、本書につけられた松本先生の「解説」をお読みください。解説の中に、戦後日本の政治学における丸山先生の業績の位置づけとともに、次のような文章があります。
・・丸山の言う意味での「純粋政治学」を追求した戦後政治学の代表的作品は岡義達『政治』(岩波新書、1971年)であるが、理論的完成度の高い反面、観照的スタンスも著しく、この小著の洗練され(過ぎ?)た知的内容は今日政治学者の間でさえ十分に咀嚼されているとは言えない・・(P480)。

私は、1975年(昭和50年)に、大学3年生になり本郷の法学部に移りました(2年生までは、駒場での教養学部)。あまり深く考えずに、岡義達先生のゼミを選び、運良く入れてもらいました。政治学の授業とともに、このゼミで、1年間先生の指導を受けました。その抽象度の高い難解さを理解するまでの苦労、それ以上にきつかったゼミの苦労については、少し書いたことがあります(2012年12月8日)。しかし、社会をどう見るか、私の社会観の基礎は、この時に培われたことは間違いありません。また、今に続く生涯の友人を得ることもできました。

丸山真男著『政治の世界他十篇』、2

引き続き、気になったところを引用します。
・・「政界」という言葉があります。政界ということと政治的な世界ということは、今日においては非常にギャップがあります。政界というのは特殊の、政治を職業とする人々の非常に多面多種なサークルであります。つまり、右に申したことをいいかえるならば、政治的な気圧というものは、決して「政界」によってだけ決まるものではない。また、「政界」のことだけを見ていては政治の状況認識はできない、ということになわけであります・・
私は日本の新聞の「政治部」というのは「政界部」というふうに直した方がいいのではないかと、新聞社の知人にからかうのですけれども、かれらもその点で、もっともだといって反駁しません。「政治」というものを報道しないで、政治に重要な出来事を報道しないで「政界」の出来事、派閥がどうなったというような、「政界」の中の人的な関係を報道している。政界ということと政治的世界というものはくい違っているわけであります・・p355。

・・さっき「政界というものは非常に特殊な世界である」ということを申しました。政治のリアリズムというものがないと、政治の言葉の魔術にいかにあやつられるかということは、いわゆる政局の安定、という言葉を例にとってもわかると思います。
「政局の安定」ということはしばしばいわれます。けれど政局の安定というのは、特殊な世界である政界の安定以外の何物も意味しないんです。したがって、日本でいわれている政局の安定ということは、政界の安定であって、それは政治的安定とは必ずしも関係しないし、いわんや国民生活の安定とは何も関係しない・・p381。この項続く。

代表制民主主義を有効ならしめる条件、政党

砂原庸介・大阪大学准教授が、『民主主義の条件』(2015年、東洋経済新報社)を出版されました。日曜日に紀伊國屋本店に行ったら、新刊書の棚の一番前に、平積みされていました。注目されている、売れているということでしょう。目次を見ると、次のようなくだけた表題が並んでいます。
第1章 ダメ、ゼッタイ―罪深き中選挙区制
第2章 あちらを立てればこちらが立たず― 多数制と比例制
第3章 混ぜるなキケン!?―混合制
目次と序章の立ち読み
堅苦しくなく、平易な文章で、読みやすい一般向けの本です。しかし、内容は重要なものです。民主政治が有効に機能しないのは、政治家個人の資質によるのか、制度によるのか。普通には、このような問題提起がされます。しかし、著者が問題にしているのは、選挙制度と政党の役割です。
政治に興味のある人、特に日本の政治に不満を持っている人、さらには政治家、マスメディアの皆さんにも、読んでもらいたいです。以下、著者による本書の紹介を転記します。
・選挙で代表を選んで人々のために働いてもらう民主主義というしくみに問題があるとしたら、それをあくまでも民主主義の中で、「より民主的」なし くみに 変えていくしかないことを強調しています。
・特に重点を置いているのは、「どうやって多数派の民意を政治に伝えるか」ということで、国民の多数派が考えていることにきちんと反応する代表が選ばれるためのしくみを考えています。「一国の政治は、国民を映し出す鏡に過ぎない」と言いますが、国民が悪いというだけでなく、選び方が悪い、ということがあるのではないか、ということです。
・そのために重要なのは「政党」をきちんと機能させることだという説明をしています。政治家個人ではできることが限られているので、政党という組織を作って国民を代表させることが必要だということです。政党の執行部がある程度集権的な決定をできるようにしないとそれが難しいということですが、同時に権力が集中する政党を(政党法などの)法律や規則でコントロールしないといけません。
・選挙制度を考えるときに、「一票の格差」だけが評価基準になるわけではなく、政治制度全体としてどのように政治家に意思決定をさせるかを考えるきっかけになれば、と思っています。

ところ変われば、国民皆保険

4月1日の読売新聞が、オバマケアの加入状況を伝えています。
アメリカでは、医療保険が国民全員加入ではありませんでした。何度か試みられましたが、実現しませんでした。単純化すると「金持ちは民間保険に入り、貧乏人と高齢者は社会保障で。普通の人はそれぞれに」という考え方です。個人の独立や、自主判断を尊重するお国柄です。
2010年にようやく「医療保険制度改革法」ができ、保険加入を義務づけました。無保険者にはペナルティが科せられます。2013年10月から加入申請が始まり、これまでの半年間で600万人が加入したそうです。もっとも、改革前に無保険者が4,900万人いたと言われているので、まだまだ国民皆保険には遠いようです。記事では、保険料が高額だから入らないとか、ここ数年は病院に行っていないから入る価値がない(!)という例が、紹介されています。
日本では、昭和36年(1961年)に国民皆保険になりました。子どもの頃から良く風邪を引いて、お医者さんのお世話になっている私は、日本に生まれて良かったです。