岡本全勝 のすべての投稿

かばん

業務用の鞄を買い替えました。今まで使っていたのは、平成4年に大臣秘書官になった際、新しくしたものでした。通勤・官邸・国会が主たる活躍の場所ですが、国内はもとよりカンボジア、ヨーロッパ、アメリカ、中国、韓国と出張の際も連れて行った働き者でした。軽くて柔らかく、持ちやすく使いやすい、お気に入りでした。いよいよくたびれてきて、やむなく引退に追い込まれました。まだ捨てるには忍びなく、「歴史の目撃者」「産業遺産」として保管してあります。
控えに持っていた皮の書類鞄を、レギュラーに昇格させたのですが、これは高級でしっかりしているので、国会を走る回るのにはやや堅すぎるのです。私の要求は、軽い、柔らかい、持ちやすい、A4の書類を入れた封筒が何枚か入る、小物(手帳、財布、名刺入れ、鍵、筆入れ)や商売道具(幹部職員録、国会議員便覧、国会日程表、法案一覧など)が整理できる、すぐに書類が出る、開けなくても少しの書類は(後ろのポケットに)つっこめる、です。お客さんの前で、すぐに書類が出てこないと困るのです。
お店にはたくさん鞄が並んでいるのですが、この条件に合うのがなかなかありません。アタッシュケースは、重い、堅い、書類がすぐに出てこないので不採用。軽い鞄でも、口がファスナーなのはすぐに書類が出てこないので不採用。ダレスバッグなどしっかりした鞄も、重くてだめ。ブランドものの多くは、格好は良いが、後ろにポケットがついていない、ついていてもファスナーがついていてじゃま。取っ手のデザインは良いが、持ちにくいのはだめ。前に覆い被さるふたの部分が長い(大きい)と格好は良いが、書類を出すのにじゃまで不採用。トートバッグにした先輩がいます。これは出し入れに便利です。ただし私のように財布なども入れるには、ふたができないので心配です。ようやく妥協できるのを見つけました。手にしっくりなじむには、少し時間がかかるでしょう。

国会 – 追記

またまた、意見が来ました。「一人忘れてますよ」。ごめん、追加しました。これで良いですか、原係長、稲葉 さん。一方、「名前を載せていただいて、ありがとうございます。先日お話ししたとおり、来週はお休みをいただきます。よろしくお願いします」という職員もいます。家族親族優先で良いですよ、織田君。
国会は来週からですが、すでに我が課は提出予定法案の準備、事前説明の準備に入っています。ところが、各法案にはそれぞれの事情があり、準備がそろいません。一方、手続きはなるべく早く、一緒の方が良いのはもちろんです。これの調整も、結構大変なんですわ。

国会

昨日「がんばろう、総務課職員のみんな」と書いたら、早速反応がありました。「そんな程度ではがんばれない。ちゃんと名前を載せよ」とです。で、要求通りに、氏名を載せます。敬称略です。
<国会内総務省控室>
福本謙二室長、本島栄二課長補佐、荻谷克幸係長、高橋伸二主査、岩見哲司係長、長谷川章、仙波朋子、織田修亨、関本文夫、川原洋平
<本省総務課総括国会係>
池田博之長補佐、海老原諭課長補佐、瀬戸隆一課長補佐、田上陽也係長、折居実係長、原彰宏係長、伊藤秀夫、浅岡浩人、西室洋介、 稲葉 幸子
この内、前回(1,2,3)前々回(1,2)と3回続けて名前が載ったのは誰でしょう。

副業

先日、かつてこのページで紹介した「科学の伝道師」鎌田浩毅京大教授が、訪ねてきてくださいました。伝道師活動の重要性と難しさを、ひとしきり議論しました。お話ししていると、同じ時期に東大で学んでいたとのことです。私は文化系、先生は理科系で、接点はなかったのですが。先生からは、文春新書「成功術―時間の戦略」をいただきました。おもしろく、ためになる本です。一気に読みました。例えば、「第1章:人に負けない武器を持つ方法」「第2章:人間関係の戦略」「第3章:フレームワーク利用術」といった目次を見ても、おわかりになるでしょう。ここで言うフレームワークは、思考の型枠です。
新書で分厚くない上に、伝道師である先生が書いておられて、読みやすいです。もっとも、先生の経験を基に書かれているので、かなり向上心のある方向けの内容です。現在の自分に不満のある方、悩んでいる方には、必読です。うーん、鎌田先生の活躍に比べると、私の伝道師活動は、まだまだですわ。

NO TITLE

今日は、季刊「ユニバーサルデザイン」の対談に行ってきました。お相手は、高橋 潤二郎先生( アカデミーヒルズ理事長 慶應義塾大学名誉教授)でした。「岡本がユニバーサルデザイン?」と思われるでしょう。私もごお誘いをいただいたときは、「なぜ私ですか」と聞き返しました。先生が拙著「新地方自治入門」を読んでくださって、「おもしろい、官僚にもこんなのがいるのか」ということで、ご指名をいただいたそうです。ありがたいことです。
話し上手な先生の誘導で、予定をオーバーして好きなことをしゃべってしまいました。もちろん、建物のバリアフリーの話ではありません。日本社会、行政の話です。編集者は、これを活字に整理するのが大変でしょうね。すみません。