岡本全勝 のすべての投稿

官僚の専門技能2

17日の日経新聞「けいざい解説」で、大林尚編集委員が「天下り改革、二兎を追え」を書いておられました。中央省庁に勤める課長職以上の800人弱が国家公務員人材バンクに登録されていること、それによる第二の職場への紹介実績が6年間で1人だけであることを紹介しておられます。2005年4月時点で、3,400の公益法人に在職する元国家公務員は2万人を超えるそうです。2004年8月から1年間に退職し再就職した課長職以上の者1,200人のうち、4割弱が公益法人に再就職しています。早期退職慣行が生み出す問題です

社会と政治8

読売新聞は13日から、「百貨店の挑戦」という連載を始めました。これまで有名ブランド店を入れることで客を集めていたのが、ブランド店が自前の店を開くことで、集客効果が薄れました。そこで、そのような「場所貸し業」から脱皮しようという動きです。
10年ほど前の小話に、近年もっとも地位を落とした業種として、一にデパート、二に銀行、三に官僚というのがありました。実は、この3つが取り上げられたのは、小話でも偶然でもないのです。共通点は、発展途上国・経済成長期に輝き、成熟すると(そのままでは)不要になることです。
銀行は企業に対しお金を貸すことで、産業を育成します。途上国では資金が足りず、銀行の役割は大きいのです。しかし、経済成長することで資金も豊富になり、また企業も株式や社債で直接資金を調達するようになります。企業にとっての銀行の役割は低下します。それが、先年の銀行の倒産です。
一方、デパートは豊かになる消費を見せてくれるところでした。お子様ランチのある食堂、電化製品・家具・食器・衣類・化粧品と、貧しい時代の人たちにはあこがれの品が並んでいました。しかし、日本が豊かになることで、デパートの品はそんなにあこがれではなくなりました。もっと高級な品は、専門店にあります。デパートの食堂より立派なレストランがたくさんできました。
官僚は、貧しい後進国を先進国に追いつかせるための設計士でした。これもまた、追いついたことで、従来の役割は終わります。発展途上国としてみると、銀行が生産側の代表、デパートが消費の代表、官僚が政治行政の代表だったのです。そして、経済成長に成功することで、それまでの輝きは失われたのです。生き残りのためには、別の道を探す必要があります。(12月13日)
17日の朝日新聞「補助線」で、辻陽明編集委員が「キーワードはCSO」を書いておられました。公民館が地元若者の団体運営に代わってから、がぜん活気が出て、貸し会議室から子ども達の遊びの場に変身したとのことです。そうですよね、公民館って使ってもらってなんぼのもので、大きさや立派さで勝負するものじゃないですよね。箱物行政の貧しさは、ここにあります。かといって、行政が人集めをするのも行き過ぎだし、税金の無駄遣いでしょう。
このような動きを生み出したのは、指定管理者制度です。しかし、辻記者も指摘しているように、企業に委託することで経費削減を目指すものと、市民団体に委託することで参加の輪を広げるものと、違った目的・ふさわしい施設があるようです。CSOとは、Civil Society Organization 市民社会組織で、NPOやNGOという括り方と違い、市民の自発的・公共的な活動を基準にした言葉とのことです。市役所と市民団体との関係は、「新地方自治入門」第8章で解説しました。

年末恒例の苦しみ

昨日から、年賀状書きを開始。先週までに、今春いただいた年賀状を整理しておきました。1000枚を超えると、その分類だけでも大変なのです。手帳を見ると、昨年より着手は早いです。
ワープロが普及する中、私は宛名をペンで書いています。また、ちょっとした添え書きも。この下手な字を、待っていてくださる方が多いので、なかなかワープロにはできません。私の字を「読みやすい」と言ってくださる方もおられるのですが、まあ我ながら下手な字です。それでも、お一人お一人の顔を浮かべつつ、あんなこともあったなあ、こんなお世話にもなったなあと、思い出しながら書いています。居間の掘りごたつで、年賀状を積み上げて書いていると、娘が曰く「冬休みの宿題に追われている小学生みたい」と。

ここはどこの国

築地の交差点で信号待ちをしている間、町の景色を眺めていました。築地は、日本を代表する魚市場ですよね。しかし、交差点の4面にあるのは、ローソン、ジョナサン、マクドナルドで、しかもすべて英語表記の看板でした。「うーんこれが日本の街角か」とがっかりしながら銀座へ向かうと、これまたヨーロッパの有名ブランド店が立ち並んでいます。
これが、日本人のあこがれなんでしょうね。また、西欧からの観光客も、違和感なく歩けるでしょう。きれいなネオンとショーウインドウを眺めつつ、「立派になったもんだ」と、感心。しかし、西欧からのお客さんが、わざわざ日本でヨーロッパ製品を買うとは思えません。
よく見ると、アジアからの観光客と思われる人たちが何人も、きれいな夜景を背景に、記念写真を撮っていました。客層は、日本人の他、このようなアジアの人たちなんでしょうか。でも、このような西欧風の景色を写しても、日本らしさはありませんよね。彼らは、もう少しお金が貯まったら、欧米の本場に行くでしょう。日本の魅力って、何なのでしょうか。日本の街並みが醜くなったこと、海外のお客さんに「これが日本の街です」と見せるところがないことは、「新地方自治入門」p170に書きました。

2か月で忘年会

今日は、再チャレンジ担当室のみんな13人で、忘年会をしました。この後、年末まで忙しくなるので、早めの忘年会です。といっても、この部屋は、発足してまだ2か月です。「今年1年」ではなく、「この2か月いろいろありました」です。職員に一言ずつ感想を言ってもらったら、多くの人が「この2か月で、これまでの1年以上の仕事をしました」とのことです。そうだと思います。それぞれ異動の内示をもらったのが前日、翌日着任したら机はあるけどパソコンも電話もなし、さらに何をしていいか分からず・・。それが、再来週には支援総合プランを決定し、その中で関係法律改正を提示し、関係予算を発表するはずです。再チャレンジ寄付税制もできます。
室長として、まあまあの所まで来たのではないかと、満足しています。もっとも、この仕事は私たちの満足が目標でなく、どれだけ社会を変えたかです。しかし、一歩ずつ進んでいることを、良しとしましょう。私たちの仕事の評価は、また後日、国民の皆さんにしてもらいます。早いところでは、新聞記者さんたちが評価してくれます。
今日は、若手が盛り上がっているのを見つつ、51歳の室長は、ほどほどで先に帰りました。久しぶりに築地から銀座まで、散歩がてら歩いたら、いろんな発見がありました。それについては、また明日書きます。