岡本全勝 のすべての投稿

課題が整理できたら、しめたもの

私たちは、難しい事態を前にして「大変だ」と、悩みます。その際に一番困るのは、「何が大変か、わからない」ことです。何が課題かが、わからない。その課題に対して、どうしたらよいかわからないことです。このような場合は、混沌としている課題群を解きほぐし、一覧表に整理できたら、半分は片付いたようなものです。
あまりにたくさんの課題があり、一つ一つが重い課題の場合は、一気に解決することはできません。優先順位を付けて、そして各課題ごとに予定表(工程表)を作ります。それぞれに責任者を決めて、管理執行してもらいます。ここまで来たら、司令官の第一の仕事はできたようなものです。
これら「全体像」を示して、関係者が共有すれば、「大変だ」は解消します。もちろん各課題には、簡単に進まない課題も多いです。でも、今の技術や能力では達成できないとわかれば、それは「大変だ」ではなくなります。

大災害の発生当初に、「大変だ」と言われるのは、何が起こっているかわからない。徐々に被害がわかると、それに対し何をして良いかわからない。大きな被害に対して、誰がどのように対応できるかわからない。これらが、一気に生じ、しかも対策を急がなければならないからです。
対策本部の壁に被災地の地図を貼り、被害状況を書き込む(被害状況を把握する)。黒板に、主な課題、現状と対応状況を書き込む(課題を整理し、対策と担当者を決める)。ここまで来たら、「大変だ」ではなくなります。
各課題の担当者(各部長や課長)や現場の責任者が、自分の置かれている状況を理解して、責任を持って処理する。進捗状況と困っていることを、本部に上げてくれればよいのです。情報の集約と権限の分散です。
こうなると、本部は、各部局からの困りごとを処理するとともに、遅れているところに人とモノを追加する。そして、対策に漏れ落ちがないかを考え、次に何が必要になるかを想像することが仕事になります。
(ここに想定しているのは、組織として対応する事態です。上司の指示に対して一人で悩んでいる場合については、「明るい係長講座」をご覧下さい。)

避難地域復興に向けての会議

今日は、午後から福島市で、「双葉郡8町村長+県知事+大臣会合」と「そのほかの4市町村長+県知事+大臣会合」を行いました。
この地域の将来像、賠償のより詳細な基準案、除染、健康管理などについて、国の方針を説明し、議論してきました。帰還に向けて、またしばらく帰ることができない人たちへの対応について、具体的に準備が進んでいます。
課題はたくさんあり、また難しい課題が多いですが、一つずつ解決していかなければなりません。でも、課題が明確になり、関係者が取り組めば、進みます。
解決できる課題は作業を急ぎ、難しい問題はさらに知恵を絞る。優先順位と時間軸をみんなで共有し、それぞれの作業の責任者が取り組む。そして関係者に理解してもらう。事態の進捗に応じて、また進捗しない場合も、この議論を繰り返す。この全体像を整理して皆さんに示すことが、司令塔の役割です。

被災地支援NPOの活動例、仕事を掘り起こし人を斡旋する

昨日8日、「みちのく仕事」の方が、訪ねてきてくれました。ホームページを見てもらうとわかるように、被災地を支援するNPO活動に参加してくれる人を募集し、斡旋するということをやってくれています。これ自体は任意団体ですが、運営しているのは、NPO法人「ETIC.」と株式会社「シゴトヒト」です。
「ETIC.」は、企業家支援をするNPOで、「シゴトヒト」は、こだわりのある求人紹介会社です。それぞれの本業(強み)を生かした活動を、してくれているのです。
役所が人を斡旋するとなると、職業紹介(ハローワーク)となるのでしょうが、民間がこのように機動的にやれる、やってくれているのです。このような仕組みがあることを、広く世間に知ってもらいたいです。また、行政がどのような支援ができるか、考えなければなりません。

企業連携とボランティアやNPO連携

復興庁のホームページを改造中です。例えば、「企業連携とボランティアやNPO連携」のページを作ります。
今回の復興の過程で、いくつも新しい試みをしています。その一つが、企業やNPOとの連携です。社会(公共空間)は、行政だけが担っているわけではありません。市場経済(営利企業)や無償の助け合い(ボランティア活動など)が果たす役割も、大きいのです。復興の過程でも、各種のサービスは企業に負っています。孤立を防ぐ事業などは、NPOの活躍が大きいです。阪神淡路大震災が「ボランティア元年」と呼ばれましたが、今回の大震災では、企業のCSRとNPOが認識されたと思います。個人ボランティアもありがたいのですが、限界があります。組織ボランティアは、大きな力になります。
復興庁では、この会社や人たちと「良い関係」を築いて、復興を助けてもらおうと考えています。まずは、情報の交換から始めています。被災地ではどんなことを助けて欲しいか、企業やNPOはどんなことを支援してくれるか。お互いにわかりません。それをつなごうと思います。まず、「企業連携メルマガ」を始めました。今後、うまく行った例などを紹介したいと考えています。
ホームページは、これから充実するのでご期待下さい。職員には、次々と仕事を作って、ごめん。

発信と記録

このホームページでも、たびたび書いていますが、インターネットは便利ですね。広く見ていただけることと、記録・保管が簡単なことです。
被災者支援本部でも活用しましたが、復興庁でも、お知らせの他、現状と課題事務記録などを、ホームページに載せて、関係者や一般の方に見てもらえるようにするとともに、記録として残してあります。
各省庁でも、ここまで公表して残しているのは、少ないと思います。本庁200人、出先100人の組織では、ホームページに載せて残すことは大変です。もっとも、そのような組織だから、できるのかもしれません。
例えば、「今後の課題」は、「自慢」の一つです。自らの課題(ミッション)を明らかにし、それへの取組を明示する。組織としては当たり前のことですが、各省・各局のホームページで、このようなものを掲げているのは少ないと思います。しかも、この課題は3か月くらいで変化します。次々と新しいステージにはいるのです。被災者支援本部の時の課題も全て残してあります。
現在、より見やすくするように、ホームページを改造中です。若手職員が、取り組んでくれています。その間、すっきりしないところもありますが、しばらくお待ち下さい。