岡本全勝 のすべての投稿

悲しい出来事、本が見つからない、本が見つかった

先日から、ある本を探しています。数年前に読んで、確か「本棚のこのあたり」に、置いたはずなのですが。見当たりません。「散歩に出かけたのか」と、書斎の中を探しているのですが、出てきません。床に積み上げた本の中も、苦労しながら探したのですが。
悲しい出来事は、これではありません。その捜索過程で、別のある本を、見つけました。しかし、それが悲しかったのです。
実は、その本は読みたいと思って、先月アマゾンで注文して、届いたばかりなのです。同じ本が2冊。

地方公務員の応援状況

総務省が、被災自治体への地方公務員の応援状況を公表しました。それによると、全国から約2,000人が派遣されています。現役職員を派遣するだけでなく、任期付き職員を採用して送ってくださっている自治体もあります。ありがとうございます。
現地では、なお300人ほどの要請があり、現地自治体で任期付き職員を採用したり、民間人の派遣を進めています。
またその発表によると、発災から平成25年3月までの間に、累計8万5千人の地方公務員が派遣されました。この数も、すごいです。派遣された職員には苦労をかけましたが、よい経験になったと思います。

いつかは、休日を全て休むぞ

今日は、久しぶりの休日出勤。出勤している職員は、数名。職員が説明や決裁に入ってこないので、じっくりと自分の時間がとれます。仕事が、はかどりますねえ。たまった資料を読み、宿題事項を考えと。いつもながら、同じことを言っています(反省)。
「職員の説明を聞き、指示を出すのが、統括官の仕事でしょ」と言われれば、その通りです。でも、平日は、持ち込まれた資料全てに、ゆっくりと目を通す時間がないのです。「置いておいて。後で読んでおくわ」と、資料がたまります。
うまくいくと、この7月は、発災以来初めて「全ての休日を休んだ月」という快挙を、成し遂げるところだったのですが。

会社の備品?

日経新聞7月27日夕刊「こころの玉手箱」、日比野隆司・大和証券グループ本社社長の回顧から。
・・社長室での初仕事は、内外全拠点の幹部社員が集まる会議の資料作りだった・・社長室での仕事は、書類作りに尽きた。限られた時間の中で報告事項をまとめ、役員や監督官庁などに出す。文章を書くのはもともと嫌いではないが、筆力はここで大いに鍛えられた。
主任から課長代理になったばかりの私は、社長室でも最年少、次から次へと仕事が降っている。会社に泊まり込みもしょっちゅうで、いつしか私は口の悪い先輩から、「会社の備品」と呼ばれるようになった・・
私も、職場に泊まり込みを続けた、若い時を思い出します。2週間分の着替えを持って、泊まり込んでいました。1週間、一度もビルを出なかった記録を作ったり。夜になったら、近鉄バッファローズのユニフォームに着替えて仕事していました。さすがにこれは、上司に「教育的指導」を受けました。
「自治省の備品」とは、呼ばれませんでしたが。毎日、終電間近になると(タクシー券は貴重でした)、主任さん(庶務担当補佐)が、「みんな早く帰れよ~。全勝君は泊まるだろうから、よろしくね」と言って、帰って行かれました。当時は、ちっとも苦痛では、ありませんでした。

北村亘先生の新著

北村亘・大阪大学教授が、『政令指定都市―百万都市から都構想へ』(中公新書)を出版されました。かつて大都市とは、東京と5大市(横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)のことでした。今や20市、人口では日本の総人口の5分の1を占めています。東京23区を合わせると、4分の1です。政令市と聞くと、都市機能集積の大きな大都市を思い浮かべますが、合併によって人口が増えた市も多く、農村部だけでなく山間僻地を抱えた政令市も多いです。主に人口要件で指定したので、ブロックの中心都市だけでなく、お隣にも指定市がある状態になりました。夜間人口が昼間人口より多い市、すなわち周辺の地域から人が集まるのではなく、昼間に外に出かける人が多い市もあります。
また、政令市に権限を増やすと、政令市を抱える府県は、中心部が中抜けになります。大都市を、州や府県並みに位置づけている国もあります。
大都市制度をどうするかは、戦後日本の地方行政の課題の一つでした。しかし、戦後改革の際に、府県並みの特別市制度を導入しようとして失敗し、その後は、大きな改革もなく大都市の数が増えることになりました。

本書は、これまでありそうでなかった研究です。しかも、制度論と歴史だけでなく、機能や市役所内部の分析も書かれています。大学の研究者が、単なる理論書や欧米の輸入学問でなく、日本の現実を分析する書物を書いてくださるのは、ありがたいことです。
新書という形で出版されると、読みやすいですね。もちろん、執筆者にとっては、制約も多くなりますが。
あとがきに、小生の名前も並べてもらいました。十分なお手伝いもしていませんが、学界と実務とをつなぐことに少しでも貢献できたら、うれしいです。