質問主意書

質問主意書」って、ご存じですか。国会議員の他は、霞が関の官僚しか知らないのではないでしょうか。NHKウエッブニュースが、取り上げていました。「霞が関の嫌われ者 “質問主意書”って何?

簡単に言うと、国会議員が、国会での質疑と同じことを、文書で行うことです。国会法に決められた、重要な仕組みです。しかし、ニュースで取り上げられることも少なく、政治学の本にも出てきません。ちなみに、「趣意書」でなく、「主意書」です。

その重要性を理解しつつ、多くの官僚にとっては、この記事が伝えているように、負担に感じることもあります。もちろん、仕事が増えることもあるのですが、時間の制約が大きいのです。
特定議員から大量の質問主意書が出され、「これ本当に、議員がすべて目を通しているのかな」と思うこともありました。

持永堯民・元自治事務次官

今日は、持永堯民・元自治事務次官のお別れ会に行ってきました。
私が自治省に入って、県庁での2年間の勤務・勉強を終えて戻ったところが、財政局財政課でした。最初の課長は津田正さん(後の自治事務次官)で、次が持永さんでした。私とは、20歳違いです。
20歳代半ば、駆け出しの事務官には、課長はとても遠い存在でしたが、お二人とも、かわいがってくださいました。行儀を知らない元気な若者を心配して、指導してくださったのだと思います。

財政課では、翌年度の全自治体の地方財政の見通しをつくります。毎年、歳出総額に対して、歳入が不足します。それをどのように埋めるか、大蔵省と協議して対策をつくるのが、課長の仕事です。
課長がメモを元に口頭でおっしゃる項目を、私が文章にします。「課長、それだと、ここがうまくいきません」と問題点を指摘すると、「君が考えろ」とおっしゃいました。知恵を絞って案を考え、了解してくださったことが、よい思い出です。よくまあ、20歳上の課長に反論していたものです。それを、許してくださいました。

放課後の飲み会に課長補佐と一緒に誘ってくださって、ご自身の経験談、特に苦労話をしてくださいました。
その後、私は28歳で県の課長、39歳で県の部長になりましたが、その際に先輩の経験談がどれだけ役に立ったか。困ったときに、「先輩の苦労に比べたら、私の苦労なんか大したことないなあ」と、自分に言い聞かせることができました。旧内務省の伝統でしょう。
次官を退官されてからも、折に触れて、話を聞いてくださいました。話を聞いていただくだけで、安心できるのです。

私が官僚としてここまでこれたのも、持永課長をはじめとする先輩たちの指導のおかげです。たぶん、空の上から「全勝くん、まだまだだなあ」と笑っておられるでしょう。
感謝とともに、ご冥福をお祈りします。

周囲がつくる「あの人の能力」

菊池寛の「形」という短編小説をご存じですか。短い話で、インターネットで読むことができます。新聞で紹介されていたので、読み直しました。

戦国時代、ある槍の達人は、その陣羽織と兜を見ただけで、敵が恐れをなすほどでした。
彼は、初陣に出る若武者から頼まれて、陣羽織と兜を貸します。借りた陣羽織と兜を身につけた若武者は、大きな手柄を立てます。それを眺めて、自分の形だけですらこれほどの力をもっていることに、彼は大きい誇りを感じます。
ところが、彼自身はいつもと違う形をしていたため、敵が恐れずにかかってきます。そして、命を落としてしまいます。

仕事ができる人(Aさんとします)は、ある程度に達すると、これと同じことが起きます。他の人(Bさん)が言っても、周囲はその意見を尊重しないのに、Aさんが同じことを言うと、みんなが納得するのです。もちろん、とんでもない愚策なら、評判を落としますが。部下も交渉相手も、「Aさんが言うならよいだろう」と、収まります。これが続くと、ますますAさんの能力は高く評価されます。雪だるまのようにです。

リーダーシップにも、この要素があります。本人の能力が優れていることは必須ですが、周りがそれを評価するかどうかにもよります。部下と周囲の人が、その人の指導者ぶりを評価することが、リーダーシップです。この人について行こうと思うかどうかです。「私がリーダーだ」と叫んでも、部下がついてこないようでは、リーダーシップは発揮できません。リーダーシップは、フォロワーシップにもよるのです。
すると、良い部下を持つこと、良い部下を育てることが、リーダーシップの要点です。

小野善生著『フォロワーが語るリーダーシップ 認められるリーダーの研究 』(2016年、有斐閣)など、フォロワーからのリーダーシップ論もいくつも出版されています。