女性社長の失敗と失敗と成功

11月1日、2日の朝日新聞経済欄「黒、黒のち白」が興味深かったです。化粧品会社ランクアップ社長の岩崎裕美子さん(50)の話です。

まず第一番目の黒です。
・・・岩崎さん自身、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が大嫌いだった。
〈仕事も私生活も充実させたいなんて、売り上げをあげられない社員の言い訳だ〉
30代前半で取締役営業本部長に抜擢された。仕事に使命もやりがいも感じていた。

でも社員は居着かず、長くても3年で辞めてしまった。優秀な女性たちは「この会社では結婚も、出産もできない」と去っていった。「辞めないで」とは言えなかった。結婚はまだしも、出産はあり得なかった。残業できない社員は、ここでは戦力ではないのだから。「育休から復帰したいなんて言われたら面倒だとすら思っていた。女性を使い捨てにしていた」

創業時から一緒にやってきた管理職がそろって辞め、そこで岩崎さんも目が覚めた。社員は機械じゃない。こんな生活は男性でも、女性でも続かない。会社を変えたいと、残業を減らそうとしたら、社長からこう言われた。
「残業をやめて売り上げが落ちたらどうするんだ」
限界だった。そしてこう考えた。
「会社を変えるより、自分で会社を作った方が早い」・・・

この項続く

佐々木雄一著『陸奥宗光』

佐々木雄一著『陸奥宗光』(2018年、中公新書)が、コンパクトで読みやすかったです。
陸奥宗光は、皆さんもご存じでしょう。不平等条約改正を行った、明治期の外務大臣です。とはいえ、学校で習った知識は、そこまでです。一度、勉強しようと、『蹇蹇録』なども買ってはあるのですが、他の本を読むのが忙しくて、本の山の中に埋もれています。

幕末は志士で坂本龍馬の右腕、新政府に仕えつつ西南戦争の時に政府転覆計画に関与して投獄、その後復活して大使や大臣を歴任します。波瀾万丈の人生です。藩閥政府におりながら、議会の力を活用します。彼が生きていたら、政党政治はもっと早く実現したでしょう。

単に「不平等条約を改正する」といった高邁な理想だけで生きた人ではありません。政治上の成果も、権力を求める途中での成果です。もちろん、権力だけではよい成果は残らず、政策志向だけでは権力を持てずに実現できません。
「自他ともに認める才子であり、能吏であり、策士であった」(はじめに)。その権力志向、権力闘争はすさまじいものがあります。権力を目指す政治とはそのようなものだと、改めて思います。
かつて書いた「社会はブラウン運動4 指導者の意図も行き当たりばったり」を思い出しました。

『明るい公務員講座』第3巻、途中報告

『明るい公務員講座』の第3巻を執筆・編集中です。連載「明るい公務員講座中級編」のうち、課長向け、特に課長初任者向けの分をまとめています。

今回は、何を読者に伝えるか。
伝えたいことはたくさんあるのですが、それを羅列しても、読者の頭には残りませんわね。大きな目的を幹に立て、それに枝を配します。
それに沿って、該当する記事を並べ替え、だいたいの構成はできました。次に、文章を加筆しています。ところが、全体を通して読むと、抜けているところがあります。その穴を埋めるために、新たに執筆する必要があります。
また、読み返す度に、気になるか所が出てきます。すると、章立てが変わったり。レンガ(文章の部品)をあっちに持って行ったり、こっちに移し替えたり。まさに、推敲の悩みです。
「書いてまた消す、湖畔の便り~♪」と歌いながら、加筆しています。高峰三枝子さんのヒット曲「湖畔の宿」を、若い人は知らないでしょうね。戦前の歌ですから。私もよく知らないのですが。

ほぼ半分できましたかね。できたところから、右筆に朱を入れてもらっています。
原稿一式を鞄に入れて持ち歩き、時間がある時に手を入れています。とはいえ、集中する時間と場所がないと、執筆は難しいです。
「課長編は、まだですか」との問い合わせが、いくつもあります。1月には脱稿したいですね。でも、毎日忙しいし、年賀状書きの季節も来ます。

個人商店の消滅、コンビニの氾濫

津波被災地では、まちの復興が進んでいます。視察をして、気になることがあります。
町中の商店が、コンビニばかり目立つのです。八百屋や肉屋、荒物屋といった個人商店や専門店は、見当たりません。
関係者に聞くと、コンビニだと、店主は品揃えや仕入れに悩まなくてもすむのです。何万種類にも上る商品が、バーコードを使ってコンピュータで管理され、品薄になると配送センターから補充されます。次々と新商品が棚に並べられ、売れない商品は撤去されます。

極論すると、店主はその仕組みの管理人であり、アルバイト店員の管理人です。もちろん、いろんなノウハウや悩みはあるのでしょうが。
個人営業の店だと、どのような品物をどれだけ仕入れるかを、悩まなければならないのに比べ、その違いは大きいです。個人商店が、コンビニのように新鮮なおにぎりやサンドイッチを、欠品なく並べることは難しいでしょう。また、その背景には、問屋さんの機能の縮小もあるのでしょう。
消費者にとっては、品揃えの多いコンビニやスーパーマーケットが便利です。

個人商店が減り、コンビニやスーパーマーケットに代わられる。この傾向は、被災地だけでなく、日本全国で進んでいるのでしょうね。
私は道路を走っている車の窓から見ているので、道路脇に立っている目立つ3種類(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)の看板を見ているから、なおさらそう思うのかも知れません。

なお、10月31日の朝日新聞夕刊「あのときそれから」は、1974年の「大店法施行」でした。中心市街地の商店街衰退を解説しています。当初は大型店対中小小売業だったのですが、その後は郊外の大型店と中心市街地の構図になりました。
そして、町の中心が空洞化し、車を持っていない人には買い物が不便な町になりました。さらに、困るのは飲食店です。飲んだら運転してはいけないのですから。
この点では、日本の多くの都市は、街づくりに失敗しました。

もう一つの来週の予定

『明るい公務員講座』では、来週の予定を金曜日に立てて、仕事の段取りを考えようと、お教えしています。
私の場合、仕事の予定は秘書が管理してくれていて、毎週金曜日に打ち合わせをします。ところが、私はもう一つの「来週の予定表」を、作らなければなりません。すなわち、どこで3食を食べ、どこで寝るかです。

基本的には、週の前半は福島で勤務し、ほかの日は東京勤務ですが、金曜日午前は慶應大学に行きます。そして、昼食会や夜の意見交換会が入ります。講演の出張や、土日に仕事や知人と会う用件が入ることも。その予定を、キョーコさんに申告しなければなりません。簡単に言うと、次の項目です。
・朝食は家で食べるかどうか。
・何時に出かけるか。
・弁当は必要か。
・夜は家で食べるかどうか。
・家で泊まるかどうか。

少々変則的な「下宿人」なので。