今年も出ました、カエル

昨日6日、東京地方は梅雨入りしました。
夜、家の前まで帰ってくると、道の真ん中に握り拳大のものが。近づくと、カエルでした。さらにその近くに、小ぶりなカエルがもう1匹。
このままでは、車にひかれるので、お向かいのSさんちの庭に誘導します。ここのお庭は、広くて草木も多いです。
しかし、2匹は散歩が好きらしく、なかなか庭に入ってくれません。キョーコさんと二人がかりで、追い込みました。途中で、Sさんも出てきていただいて。

もうそろそろ出る頃だと思って、2週間前の日経新聞夕刊コラムに「高円寺のカエル」書きました。

単線、系統樹、網の目4

単線、系統樹、網の目3の続きです。今回は、網の目的見方の拡大です。

生物学の考えを参考にして、単線・系統樹・網の目という思考では視野が狭いという例を挙げます。生物はたくさんの相互関係の中で生きているということです。
その代表例が、「マイクロバイオーム」です。
人間の体内や皮膚に、何兆もの微生物が住んでいるのだそうです。体にある細胞の9割が微生物で、体重の3パーセントを占めているそうです。常在菌とか細菌相と呼ばれています。
いくつもの本が出版されていますが、私は、ロブ・デサールほか著『マイクロバイオームの世界――あなたの中と表面と周りにいる何兆もの微生物たち』(2016年、紀伊国屋書店)を読みました。
細菌は皮膚や内臓などに群集で生息し、特有の生態系を形成しています。この群集は、消化や免疫など人間の生存に不可欠な機能を提供し、遺伝子にも影響を与えているのです。「細菌は病気の元、手をよく洗いましょう」と教えられましたが、これらの細菌群を滅菌してしまうと、逆に健康を損ねることがあるのです。すなわち、単純に細菌=悪玉ではなく、共生しているのです。
「主体は環境に影響される」ということですが、環境同士が依存関係にあるということです。

マイクロバイオームまで行かなくとも、生物多様性はこのような考えを示しています。
かつて、ウィルソン著『生命の多様性』(1995年、岩波書店)を出版直後に読んで、感銘を受けました。
様々な生物が、ほかの生物と競争しつつ、また隙間を見つけて生息しています。それらは、単純に生物Aが生物Bを食べるだけでなく、様々な食物連鎖と天敵・共存関係にあります。ある害虫を駆除したら、ほかのところで影響が出てくるのです。奄美諸島でハブを駆除するためにマングースを放ったら、マングースはハブを食べずに、もっと弱いアマミノクロウサギを食べたとか。

人間の社会もそうです。人たちの間に、さまざまな関係が成り立っています。その際に、ある部分だけを「改革」しても、想定したとおりの結果になるとは限りません。大多くの場合、「副作用」があるのです。それらを想定に入れた上で、改革を議論しなければなりません。そして、私たちが考える関係以外の「意外なつながり」がたくさんあって、思ってもいない余波が出るのです。
共産主義にしたら、人は平等になると考えた人がいました。結果は、働いても働かなくても同じなら、人は働かなくなり、効率が落ちるとともに、発展が遅れました(少し論理が飛躍していますね)。

世界で活躍する日本人

日経新聞連載「平成30年」、6月2日は「サッカー海外移籍 ヒデが粉砕したした壁」でした。
・・・14日開幕のサッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会。日本代表23人のうち、20年前のフランス大会では1人もいなかった海外クラブ所属選手が15人に増えた。平成の世になりボーダーレス化が進んだこの球技では「日本も世界の一部」。海を渡って往来する選手の波がそう告げている・・・

元気のないことが多かった平成時代、その中で飛躍的発展を遂げたのが、サッカーです。Jリーグが発足したのが、平成5年(1993年)です。その後、チーム数も増え、ビジネスとしても成功しました。そして、この記事に書かれている、日本選手の世界での活躍です。今や海外に渡った選手は600人を超えます。
海外での活躍と言えば、プロ野球もそうです。野茂英雄、松井秀喜さん、イチロー選手をはじめ、たくさんの選手が大リーグで活躍しています。

最初に切り開いた人は、大変な苦労があったと思います。
日本国内で威張っているのではなく、世界で活躍する。それが、普通になりました。うれしいことですね。

予算偏重の時代錯誤

日本社会が大きく変わったのに、行政や国民の意識が変化していないことの一つが、予算偏重です。
かつては、モノとサービスを増やすことが、社会でも行政でも大きな目標でした。豊かになる、便利になるという「国家目標」を達成するために、先輩たちはがんばりました。電化製品、自動車、そして道路や学校、病院。そのおかげで、世界でも最高水準の豊かさと便利さを手に入れました。

一通りのモノが行き渡り、サービスの仕組みもできました。すると、モノとサービスを増やすことは、行政の第一の目標ではなくなったのです。
予算があれば、モノとサービスを増やすことができました。よって、予算を増やすことが官僚の身近な目標でした。その要求を査定する、財務省や財政課が権限を持ちました(私も官僚人生の3分の1は、予算や地方交付税を査定し配分することをしていました)。
社会の問題は、お金では解決できないことが多くなりました。

いまだにマスコミが、財務省を「最強の官庁」と呼ぶのも、時代錯誤でしょう。マスコミが、意識改革に遅れているように思えます。
国会でも、予算委員会が花形です。しかし、審議している国政の重要事項は、外交や安全保障、政治のあり方です。「予算委員会」という名称はそろそろやめてはどうでしょうか。いわゆる「党首討論」は、「国家基本政策委員会」という名称です。このような名前の方が、ふさわしいと思います。

単線、系統樹、網の目3

単線、系統樹、網の目2の続きです。系統樹的な見方の問題点についてです。
問題は、もう一つあります。系統樹は通常、下に行くほど枝分かれしますが、これは現実を表していません。前回述べた「行き止まりの枝」と別の観点です。

あなたも私も、父親と母親から生まれました。ところが系図は、通常は父親の方で遡ります。「岡本家第何代目」です。母親側を遡ることは、めったにないでしょう。
多くの家で、母親の母親のそのまた母親と、3代・4代以上遡るのは難しいのです。
ミトコンドリアは、女性を通して子孫に引き継がれるのですが、多くの社会では男系で家の歴史を作ってきました。

一度、あなたを起点に、母親を含めてご先祖様を遡る「逆系統図」を作ってみてください。いろんな家の血が入っていることがわかります。1世代ごとに、母と父2人が必ずいます。
大きな川を想像してください。河口では一つになりますが、源はたくさんあります。通常は最も長いところが「源流」とされ、そこからが本流になります。でも、ほかの山々からも、たくさんの支流が流れ込みます。

これを社会に例えれば、今を終点とするなら、それらに入り込んだ要素は、とてつもなくたくさんなのです。系統樹をひっくり返したような図になります。