東大出版会PR誌「UP」10月号に、佐藤郁哉・一橋大学教授の「不思議の国を社会調査」が載っています。そこに、不思議な用語が、4つ取り上げられています。まず、「ポンチ絵」について。
・・・ポンチ絵というのは、この場合、概念図や略図のことを指す。この言葉は官庁用語になっており、各種官庁のウェッブサイトでは、おびただしい数のポンチ絵らしき図表を目にすることができる。また大学の予算申請などの際にも、監督官庁やその関係機関に対してポンチ絵を提出することが求められる場合が少なくない。
もっとも、このような意味でポンチ絵という言葉を用いるのは、かなり奇妙な慣行である。なぜならば、ほとんどの辞書に明記されているように、「ポンチ絵」は、通常「西洋風の風刺画・漫画」(『日本国語大辞典』小学館)を意味するからである・・・
この文章の後に、先生の解説と批評が書かれています。そこは原文をお読みいただくとして。私も、この言葉を職場で使っています。「1枚の紙にした、簡単な解説図」です。職員には通じる便利な言葉で、よい言い換える言葉がないのです。原義に戻れば、佐藤先生の指摘のとおりなのですが、既に官庁では日本語として定着しています。何か良い代案はありませんかね。
たぶん、公務員の多くは「ポンチ」という言葉が、「パンチ」という官庁を風刺の対象とした漫画という原義でなく、なにか「簡単な図」という意味に取っているのかもしれません。このあたりのことは、学識の深い肝冷斎に聞いてみます。
月別アーカイブ: 2015年10月
復興庁の仕事
昨日、副大臣と政務官が決まりました。復興庁では、今日は土曜日ですが、大臣、副大臣、政務官と事務方幹部が出勤し、幹部会を開きました。副大臣と政務官の担務を決め、大臣から指示をいただきました。その後、大臣は岩手県知事との意見交換に出発。
集団移転跡地
読売新聞10月9日の1面で、防災集団移転跡地が未利用のままであることを、大きく伝えていました。「被災3県で集団移転の跡地活用策、65%が未定」。
津波被害を受けた土地は、再度、津波が来る恐れがあること、また地殻変動で1メートル近くも沈下しているので、そこに街を再建することは危険です。よって、高台に移転したり、土地をかさ上げしています。高台に移転した跡地は、住居を建てることを禁止します。ただし、堤防などで守られたら、工場などの建設は可能です。夜寝るかどうかが、その違いです。昼なら逃げることは簡単ですが、寝ているところを津波が襲ったら、逃げ遅れてしまいます。
さて、高台に移転した跡地をどうするか。記事にもあるように、まだ多くの地域で、計画ができていません。理由は簡単です、まずは高台での住宅建設を急いでいるからです。役場職員の仕事の優先順位を考えても、工事関係者の投入を考えても、住宅を優先して、跡地は後で考えることにしています。
ビスマルク
これも、2か月以上前に読んだ本です。飯田洋介著『ビスマルク―ドイツ帝国を築いた政治外交術』(2015年、中公新書)。
世界史の授業では、必ず聞く名前です。鉄血宰相、普仏戦争に勝ち、ドイツを統一した大政治家として有名です。また世界で初めて社会保険制度を導入したことを、ご存じの方も多いでしょう。プロイセンとドイツの首相を、27年間も務めました。とはいえ、そのイメージだけで、どのような人生を送ったかは、案外知られていません。評伝なども訳されているのですが、分厚くて・・・。私も、読んでいません。新書版は読みやすくて、ありがたいですね。
これを読むと、決して順調な政治家人生ではなかったのです。しかし、彼が何を目指し、どのような手法で、何を実現したのか。大政治家と呼ばれる所以がわかります。社会と国家と世界を、どうとらえるか。その範囲と見方の広さ。そして、何を実現するのか。そのために、政治は何ができるか。その構想力の大きさです。
ところで、ビスマルクの言葉で「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」が有名ですが、原文は少し違うようです。この言葉は、本書では紹介されていません。
結いの場の記録
先日10月1日に会津若松市で開催した「結いの場」の概要を、復興庁のホームページに載せました。どんなものか、ご覧ください。(2015年10月7日)
その記事から、参加した被災地域企業の声を、紹介します。
「自分で営業すれば5年かかるくらいの多数の大手企業といっぺんに出会えた」「今までは同業種の大手企業としか接点がなく、異業種の大手企業と話をする機会ははじめて。対話では色々な角度からの話を伺い、新しい気付きがたくさんあった」「自分では整理できなかった課題をズバッと指摘された。課題解決に向けた話まででき、頭がスッキリした。」