被災地視察、進み始めている工事

今日は、総理のお供をして、宮城県に視察に行ってきました。女川町は、町の中心部が津波で流されました。裏山を切り取って、その土で町をかさ上げします。町をほぼすべて、造り替えるのです。その工事が進んでいました。東松島市野蒜地区も、津波で壊滅しました。裏山を平らにして、町を移転させます。ここでも、工事が進んでいました。
それぞれ大変な工事ですが、計画ができ、地権者の同意もとれています。他の自治体や民間企業からの応援職員に、総理から激励をいただきました。
仙台市東部では、稲作を再開している農業法人を訪ねました。地域の復興には、産業の再開が不可欠です。今回の復興の特徴は、国土の復旧だけでなく、暮らしの再建のため、産業やサービスの再開を重視していることです。
仙台駅から石巻を経由して女川町へ、そして引き返して東松島市と仙台市に行きました。途中の景色は、津波被害を思わせるものがほとんどなくなっています。がれきはすっかり片付き、壊れた家も取り除かれ、石巻の漁港区域もかさ上げがほぼ終わっていました。
2年経って、かなり復旧したなと感じます。そして工事が本格化したと、この目で見ることができます。町長や市長さんの発言も、愚痴ではなく、まちづくりの未来についてであり、工事に関する具体の話です。「復興庁の職員が、よく足を運んでくれる。話も早くなった」と、お褒めの言葉もいただきました。
多くの田んぼでは、田植えが進んでいました。ただし、海岸沿いの田んぼは、まだ除塩(津波をかぶって塩が残っているのを、水を張ることで抜くのです)が終わっておらず、代かきもしていないところもあります。単に復旧するのではなく、大区画化(数枚の田んぼを一枚にし、生産性を上げる)の工事も行われています。
山では、山桜と八重桜がきれいでした。

日本の個性、世界にどう売り込む

日経新聞5月5日「日本の個性、世界にどう売り込む」、工業デザイナーの奥山清行さんの発言から。
「産業空洞化など日本の製造業が急速に元気を失っている状況をどう見ますか」という問に対して。
・・機能競争が飽和し、コモディティ(汎用品)化してしまうと、日本企業にとっては厳しい。労働コストの安さだけの勝負では、中国などの新興国に勝てるわけがない。消費者が生活に必要だというニーズではなく、どうしても欲しいというウォンツ(欲求)が購買動機になる商品を作り続けるべきだ。空腹の消費者ではなく、満腹の消費者がまだ食べたいと思うものをどう生み出すかが勝負になる・・
「ものづくりで世界に勝つには何が必要でしょうか」という問に対しては。
・・想像力とビジョンだ。ものづくりが難しくなっているのは、消費者に欲しいものを聞いても答えが出てこないため。レストランでシェフから「何を作りましょうか」と聞かれても、客は魅力を感じない。自分が知らない世界を見たいと思っているからだ・・

海外からの移民、ドイツの例

朝日新聞5月11日の国際面に、「ドイツへの移住、危機国から急増」が載っていました。ドイツ政府が発表した2012年の統計によると、海外からドイツへの移住者数は108万人、前年比12万人増。このうち、スペインからは45%増の3万人、ギリシャからは43%増の3万4千人、ポルトガルからは43%増の1万2千人、イタリアからは40%増の4万2千人です。
ドイツでは、かつてトルコ人を労働力として迎え、共産圏の崩壊で東欧からの労働者が入ってきました。しかし、経済危機で南欧からの移住が増えています。
日本は、島国という障壁、厳しい入国管理、国民の意識で、移住を制限しています。「雇用と賃金の開国」(5月9日の記事)に続き、いずれ「人の開国」が来るのでしょう。その際には、いろんな困難が予想されます。日本社会は、地域から、また国民の意識から、大きく変化するでしょう。「日本への移民」「日本の外国人

復興現場、NPOの活躍

復興の現場では、NPOが活躍しています。余り知られていませんが、地域に入り込んで、住民がまちづくりをする際の介添え役などもしてくれています。「復興コーディネーター」と呼ばれています。ありがたいことです。
一般社団法人RCF復興支援チームでは、その人材を募集しています。どのような活動をするのか、どのような資質が要求されるのか、サイトをご覧ください。これまでにない役割です。市役所や民間企業では思いつかない、また提供していない役割です。
藤沢烈さんについては、このホームページでも時々取り上げています。現地から、毎日のようにブログを発信してくれています。その情熱と体力とに、脱帽します。