カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

採点の難しさ

東京大学出版会のPR誌『UP』8月号、松原望先生の「テスト・リテラシー 教育にテスト結果を生かそう」に、次のような話が載っています。

アメリカの例(1912年-13年)ですが、6年生の人文地理の記述式答案に対する、557人の教師による採点結果です。
同一の答案なのに、89点をつけた先生から、38点をつけた先生まで、開きがあります。この2人だけが極端なのではなく、この間に555人の先生が分布しています。これにはびっくりです。生徒はもっとびっくり、がっかりしたでしょう。
評価の基準を明らかにしておかないと、このようなことも起こるのでしょうね。

AIができることとできないこと

7月28日の朝日新聞「シンギュラリティーにっぽん、未来からの挑戦」、国立情報学研究所教授・新井紀子さんの発言から。

・・・「AIといってもしょせんはソフトウェア。しかも、コンピューターの原理を考案した英国の数学者、アラン・チューリングが20世紀初頭に論文で記した『計算可能な関数』の一部が実現できているだけ。『意味が何なのか』は数学では未解明な領域なので、量子コンピューターができたとしても、総体としての人間をAIが超えることはないでしょう」・・・

・・・「AIに限定せず、キャッシュレスやブロックチェーンなどデジタル革命が徹底されると、営業や会計などホワイトカラーの代名詞だった仕事の多くが、機械に代替される可能性が高まります。銀行や証券会社や商社も別の業態へと変わっていくでしょう」
「一方、意味を理解できないAIは、柔軟な個別対応はできません。お年寄りの見守りをAIに任せることはあっても、介護施設で働く人は臨機応変な対応が必要なので、AIによる代替は難しい」・・・

狭くなる日本の家屋

7月25日の日経新聞に「進化するトランクルーム 狭まる新築面積に商機 」という記事が載っていました。
・・・かつて野ざらしのコンテナ型も多かったトランクルームが進化している。日本の家はこの20年間で畳7畳分、約12平方メートル小さくなった。収納不足に悩む消費者の受け皿として、スマートフォンと宅配網を駆使し必要なものを必要な時だけ取り寄せるサービスなどが広がる・・・

日本は豊かになったのですが、家が狭くなりつつあるのですね。理由の一つは、大家族から核家族、そして一人暮らしが増えたことによるのでしょう。また、都会では地価が高騰して、マンションが高くなったこともあると思います。
戦後豊かになった日本ですが、家は欧米から「ウサギ小屋」と笑われたように、残った課題です。

みんなの力で古文書を解読する

7月25日の朝日新聞科学欄「防災へ、みんなで古文書読み解く」が、興味深かったです。
古文書を読解することは、難しいです。それも公文書なら楷書で書かれていますが、日記などの類いは筆者のくせ字や崩し字があります。文化教室で、古文書を読む講座もあるようです。

この記事に紹介されている「インターネットを使って、みんなで古文書を読む仕組み」(みんなで翻刻)は、良くできた仕組みですね。
インターネットで古文書を公開し、市民が協力して少しずつ解読していきます。読めたところだけ入力します。残ったところを、別の人が解読して埋めていきます。
インターネットを活用した、市民参加型の解決方法です。会場に行く必要もなく、好きなときに、好きなだけ参加できます。
この方法は、ほかにも活用できそうです。

不思議な看板、英語崇拝

先日、不思議な掲示板を見ました。駅に入っている商業施設の通路です。畳半分くらいの大きさです。
掲示板の上部に、「Recruit Board」と書いてあります。日本語の表題はありません。その下に、施設に入っている各店舗の「求人票」が、いくつか貼り付けてあります。その求人票は、日本語で書いてあります。

応募する人は、英語が母語の人より、日本人か非英語圏の人が多いと思います。貼ってある求人表は、日本語で書いてありますから。
この掲示板の英語の表題は、誰に向けて書いたものなのでしょうか。