「講演」カテゴリーアーカイブ

講演

千葉県自治研修センター講演

今日は、千葉県自治研修センターの講演に呼ばれ、千葉市まで行ってきました。
千葉と印旛地区の市町村から60人を超える職員が、話を聞いてくれました。
ご注文は、「明るい公務員講座+働き方改革」です。なかなか欲張った内容ですが、前段と後段に分けて、お話ししました。
係長級を中心とした職員が多いので、その点に気を配りながら。皆さん、熱心に聞いてくださいました。

最近は、このような依頼が増えました。このような内容だと、適当な講師がいないのでしょうね。
今年は、講演はこれで終わりの予定です。今年も、いろんなところに呼ばれました。大学の授業の他にこれだけやったのですから、自分を褒めてやりましょう。

話しの基本形はできているのですが、観客の関心にあわせて重点を絞ります。さらに、新しい知識を入れ、これまでの講演で受けたところと反応がいまいちだったところを修正して、話を組み立てています。
毎回のことですが、90分話すと、ヘトヘトになります。
話したあと、質疑応答の時間を取ります。的を射た、あるいは体験に根ざした質問が出ると、うれしいですね。「若い人は、そのようなことで悩んでいるんだ」と、私にも勉強になります。

奈良県町村長への講演

今日11月27日夕方は、奈良県町村長研修会で「震災に学ぶまちづくり」を話してきました。場所は東京です。
私のこの7年8か月の経験を、お話ししました。奈良県は災害が比較的少ない地域ですが、近年は豪雨災害に見舞われています。阪神・淡路大震災や大阪北部地震もあり、想定外が起きるのです。
その際の心得や、町の復興には何が必要かを、お話ししました。町村長さんたちも、他人ごとではないので、熱心に聞いてくださいました。
もちろん、奈良の標準語で話しました。

福井県大野市役所研修会

昨日16日は、午前中に慶應大学での授業をしたあと、午後からは福井県大野市役所の研修会に行って、お話ししてきました。福井駅まで、東京から新幹線と米原駅で特急しらさぎを乗り継いで、3時間半。そこから大野市まで、車で約50分です。

市役所の職員労働組合主催の勉強会です。拙著『明るい公務員講座』の熱心な読者がおられ、依頼がありました。
なんと、金曜日の午後6時から7時半までという時間帯に開催されました。「皆さんも疲れているから、もっと早く開始できないのですか」と問い合わせたのですが、「勤務後に職員が集まるために、この時間でお願いします」とのこと。
労組主催といい、こんな時間帯に開催することといい、その熱心さには驚きました。60人を超える職員が集まって、熱心に聞いてくれました。
みなさん、どのようにしたら働き方改革が実現するか、効率的な仕事の進め方に悩んでいます。その参考になればと、引き受けました。
講演会後の意見交換会もあり、私は早々に宿に引き上げたのですが。一部の職員たちは、夜遅くまで話が弾んだとのことです。若いですねえ。

せっかくの機会なので、町を案内してもらいました。大野市は、越前大野城の城下町で、きれいな街並みが残っています。
大野城は、盆地の中にある山に築かれたお城です。山道を登り、天守閣から眺める城下町は、きれいです。再建された天守閣が雲海に浮かぶ景色は、天空の城として有名です。もっとも、なかなか見ることはできないようです。しかし、夜はライトアップされていて、それはきれいでした。フランスのモンサンミッシェル並です。

帰りに福井駅で買った、焼き鯖寿司の駅弁は、若狭の名物でおいしかったです。サバは、ノルウェー産と書いてありました。

相馬地区議員研修会講演

今日29日は、福島県南相馬市で、相馬地区議員研修会で講演をしてきました。新地町、相馬市、南相馬市、飯舘村は、津波被害と原発事故被害に見舞われました。それからの復興に取り組んできました。
私がこの7年間の復興を通じて考えた「町とは何か」を、一緒に考えてもらいました。インフラ復旧だけでは、町の賑わいは戻らないこと。コミュニティと働く場を取り戻すことがより重要なこと。そしてそれは、行政が予算だけではできないということです。

その後引き続き、南相馬市役所で南相馬市の復興について、市役所、県庁、国の関係機関の打ち合わせ会議に出席しました。避難指示が解除された小高地区を今後どのように復興させるのか、南相馬市の発展をどのように進めるのかなど。復興が進んでいるのですが、新しい課題が出てきます。課題が明確になっているので、それらを関係者や民間の力を借りて解決していきます。

先週から、講義と講演が続いています。10月分はこれで終わりです。11月12月も、いくつか引き受けています。
お呼びがあるのは、うれしいのですが。90分話すとなると、主催者の注文と観客の関心を考えて、話の内容やレジュメをつくらなければなりません。そしてスライドやら配付資料やら。
大震災からの復興は「基本形」ができているので、それを観客に合わせて編集します。行政のあり方や働き方改革は、基本形はあるのですが、どんどん時代が進むので、これは毎回「発展途上型」です。

京都大学公共政策大学院で講義

今日10月25日は、京都大学公共政策大学院で、講義をしてきました。東日本大震災での経験です。あわせて、その際考えた、町のにぎわいを取り戻すこと、公共とはなにかを、お話ししてきました。京都は、さわやかな秋の空でした。

補足です。授業で紹介した拙著は、次です。
復興が日本を変える
明るい公務員講座