NHKのインターネットに、「人脈を共有!? 眠る名刺を資産に」という特集が載っています。NHKには珍しく、特定の会社名も載っています。記事を読んでもらうとわかるように、社員一人ひとりが受け取った名刺を、会社全体で共有する名刺管理サービスです。地下鉄車内の、動画広告にも宣伝が出ていて、良くできた広告だなと思っていました。上司の「早く言ってよ~」が、切なく笑えます。「面識あり編」「またやられた編」。
ところで、このサービスはICT技術を使ったものですが、その元には、会社内での情報共有という問題があります。ICTを使うか使わないかにかかわらず、職員が持っている外部との情報を、上司や会社内でどのように共有するかです。そしてしばしば、「それなら、私は知っていました」とか「それ、早く言ってよ~」がおこります。それは、名刺だけにとどまりません。
記事でも指摘しているように、ある職員が持っている情報は、彼の「財産」でもあります。それを他人に公開すると、場合によっては、彼の財産が減ってしまいます。そこをどう折り合いを付けるか。どこにどのような情報があり、誰が誰を知っているか。これが上司の重要な力です。顔が広い、情報通だという力です。笑えるコマーシャルですが、組織管理論からすると、深遠な問題を含んでいます。
この記事は、若手起業家、そして田舎でやっていることの紹介なのですが、ここでは組織間理論として紹介しました。
カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座
生き様-明るい課長講座
LED、英語の略語
今日のお昼は、結婚式に呼ばれ、最初に挨拶。新婦と新郎を誉めて、ご両人とご両親に喜んでもらいました。その後は、新郎の職場の上司と異業種交流会。イギリスのウエールズに拠点を置いた苦労や、LED照明を洗面台に組み込む技術などを教えてもらいました。「復興庁の事務次官って、そんなことにまで、興味を持つのですか?」と言われましたが。
そこで申し上げたのですが、「LEDっていう言葉は、日本語に置き換えることはできませんか」。白熱電球、蛍光灯なら、字を見たら、おじいさんでも、何となくわかります。でも、LEDでは、何のことやらさっぱりわかりません。研究者や業界の方なら、それで良いのでしょうが。そこで私は、「私がふだん目にする、次のような単語は、わかりますか」といって、LCC、LD、LDCを挙げました。LEDとともに、ふだんあなたも目にする言葉ですよ。
正解は、次の通り。
LED 発光ダイオード(light emitting diode)
LCC 格安航空会社(Low cost carrier)
LD 学習障害(Learning disability)
LDC 後発開発途上国(Least developed country)
ポンチ絵という言葉
東大出版会PR誌「UP」10月号に、佐藤郁哉・一橋大学教授の「不思議の国を社会調査」が載っています。そこに、不思議な用語が、4つ取り上げられています。まず、「ポンチ絵」について。
・・・ポンチ絵というのは、この場合、概念図や略図のことを指す。この言葉は官庁用語になっており、各種官庁のウェッブサイトでは、おびただしい数のポンチ絵らしき図表を目にすることができる。また大学の予算申請などの際にも、監督官庁やその関係機関に対してポンチ絵を提出することが求められる場合が少なくない。
もっとも、このような意味でポンチ絵という言葉を用いるのは、かなり奇妙な慣行である。なぜならば、ほとんどの辞書に明記されているように、「ポンチ絵」は、通常「西洋風の風刺画・漫画」(『日本国語大辞典』小学館)を意味するからである・・・
この文章の後に、先生の解説と批評が書かれています。そこは原文をお読みいただくとして。私も、この言葉を職場で使っています。「1枚の紙にした、簡単な解説図」です。職員には通じる便利な言葉で、よい言い換える言葉がないのです。原義に戻れば、佐藤先生の指摘のとおりなのですが、既に官庁では日本語として定着しています。何か良い代案はありませんかね。
たぶん、公務員の多くは「ポンチ」という言葉が、「パンチ」という官庁を風刺の対象とした漫画という原義でなく、なにか「簡単な図」という意味に取っているのかもしれません。このあたりのことは、学識の深い肝冷斎に聞いてみます。
岡本次官の怒り、仕事と家庭
今週の某日、ある職員が、相談に来ました。「来月の休日に、地方で開くイベントですけど、娘の運動会とぶつかったので、遅れて駆けつけます。ついてはイベントの前段を、次官に務めてもらえませんか」と。それを聞いて、久しぶりに私の怒りが爆発。「あんたの娘さん、まだ小さかったよな」。彼が答えて「小学校1年生です」。私は怒りを抑えつつ優しい声で、「あんたはアホか。娘さんの運動会と復興庁のイベントとを、天秤にかける親がどこにいる。一日中娘さんの運動会に出なはれ。あんたの小学校の時を、思い出してみ。親と一緒に玉転がしをして、弁当を食べたことが、うれしかったやろ。子どもさんが高校生とかだったら、親が来なくても良いだろうけど」と。
彼はまだ「私がいないと、イベントが・・・」とか抵抗していましたが、ここはキッパリ。「あんたがいなくても、仕事は回る。イベントに出席することは禁止する。自分がいないと仕事が回らないと考えているのは、自分の誇大評価も、はなはだしい」と、追い打ちをかけました。まじめな職員なので、少々演技をして、二人の共通語である関西弁で指導しました。
ゆう活終了
昨日8月31日で、官庁の「ゆう活」が終わりました。この間に、全職員が8:30に出勤し定時(17:15)に退庁できたわけではなかったようです。しかし、20時までには、ほぼ退庁できたようです。ただし、国会審議の前の晩は、ダメです。職員に、「なぜ17:15に退庁できないの?」と聞くと、「いや~、飲み会が18:30始まりで」とか「体が18:15退庁に慣れているんです」という、「意味不明の答」も返ってきます(笑い)。
今日から、復興庁でも多くの職員が、勤務時間を9:30~18:15に戻したようです。「通勤電車が混むので」というのが、大きな理由のようです。もっとも、1割を超える職員が、引き続き早出(8:30出勤または9:00出勤)を選んでいます。
私は、以前と同じように今朝8時過ぎに出勤したら、8:30に外の方から電話がかかってきた以外は、部下からの「攻撃」が少なく、9:30までは自分の時間が持てました。うれしかったです。