カテゴリー別アーカイブ: 政治の役割

行政-政治の役割

自民党政治の50年

13日の日経新聞に「自民党50年」が載っていました。その中で「高度経済成長の波に乗り、富の分配を努めた前期。冷戦終結で反共の目標を失い、中道勢力との連携で何とか政権を維持してきた後期」との総括があります。よく言い当てていると思います。ただし、財政面からの分析を続けるなら、「高度経済成長の波に乗り、富の分配を努めた前期」の続きは、「経済成長が止まった後も、赤字国債でその路線を続けた後期」だったと思います。これは、自民党への批判でなく、日本の政治と行政への評価です。
私の主張は、「新地方自治入門」に書いたように、戦後日本の国民と国家の目標は豊かになることであり、それに成功した。その間、政治と行政は経済成長の上がりである税金で、公共サービスと社会資本整備をした。それが、日本社会を豊かになることに寄与し、政治と行政も成功した、です。政治=自民党政権と、行政=各省・官僚は、行政サービスを拡充するとともに、公共事業や補助金を配分し、減税や租税特別措置という「補助金」を配分したのです。これは、地域別・業界別に行われ、「主計局-各省(各局)-族議員-業界」という鉄のトライアングルを作りました。また、このような業界別でなくても、公共サービスとともに本格的増税をしたことがないというかたちで、国民全体に利益を還元したのです。できたのです。
経済成長が止まり、税収が増えなくなっても、借金(国債と地方債)で、この構図を続けました。いえ、続けています。「新地方自治入門」p125図表5-2をご覧下さい(戦後日本の経済成長と税収に載せてあります)。これまでのような、族議員の集合体である自民党や各省官僚制は、この構図に適した仕組みです。富の配分政治を変えるためには、族議員を打破し、各省官僚制を変革しなければなりません。
同じく日経新聞「風見鶏」では、西田編集委員が「シンクタンクで行こう」を書いておられました。「霞ヶ関の官僚機構と二人三脚で、自民党は結党以来の50年間、ほぼ一貫して政権を担ってきた。霞ヶ関は自民党の知恵袋であり、シンクタンクとも言える存在だったが、自民党は50周年記念事業の目玉として独自のシンクタンクを創設する」「霞ヶ関の発想からは出てこない政策が必要になっている」「小さな政府と言っても、党内でイメージが定まっていない。自分の首を絞める話だから、こういう問題意識は役人からは絶対出てこない」
2つは別の記事でしたが、期せずしてシンクロナイズ(同調)していました。

国際貢献・新しい政治

7日の朝日新聞に「国際緊急援助隊」の解説がありました。1987年に国際緊急援助隊派遣法ができました。救助・医療・専門家・自衛隊のチームがあります。日本が国際貢献している重要な活動です。しかし、国民の何割が、この活動や枠組みを知っているでしょうか。外国の大災害に派遣されたときにはニュースになりますが、学校や教科書で学んだ人はどれだけいるでしょうか。高校入試、いえ大学入試でも、かなり正解率は低いでしょう。公務員でも、案外知らないと思います。このような事実を、もっと、教育の場で取り上げてほしいと思います。

日本のソフトパワー

古くなりましたが、5日の朝日新聞夕刊に、連載「便利売ります、コンビニ事情」第4回「流入する日本名」が載っていました。近年発展しているアジアのコンビニを紹介したものですが、商品名が日本語であると、イメージが高いのだそうです。いわゆる「かっこいい」のです。その代表例が名前に「の」が入っている商品名だそうです。少々変な日本語であっても。もちろん、ひらがななのですが、中国語の「~的」という意味であることは、多くの若者に知られているとのことです。
かつて日本人が、英語やフランス語にあこがれたのと同じですよね。日本があこがれの対象になることは、日本のソフトパワーが強くなるということです。軍艦よりも、資金援助よりも強い「外交力」だと思います。(10月11日)

麻生総務大臣が後援会報に、今回の総選挙の分析をしておられるのを見つけました。
「今回の総選挙を振り返って結果だけを見れば、『自民党と民主党が戦い、自民党が圧勝した』といった、きわめて簡単な構図しか見えてきません。しかし、少し角度を変えてこの結果を分析してみると、随分異なったものが見えて来るんじゃないでしょうか?」
「今から四年ほど前、私は自民党の政調会長を務めていました。毎日十五分きざみで陳情を受け、その間に飛び込みで入って来る国会議員の話を聞き、判断して答えを出すのが仕事なんですが・・ しかし、よく考えてみたら、自民党本部にまで陳情に来る人は、実は極めて限られた人で、多くの意見、つまり世論というものと、陳情の整合性は本当に有るだろうかとある日、疑問を持ちました。」
「自民党は、業界や団体の既得権益を守るかわりに、票と選挙資金を獲得するというシステムにメスを入れ、国民の八割を占める都市住民の要望に応える国民政党へと、確実にその軸足を移したのがこの四年間だと思います。 自民党は、党内の反対派や、最も有力な支援団体でもある全国特定郵便局長会を切り、大量公募、女性枠を作るなどして、小泉純一郎のもと、生まれ変わったイメージ作りに成功し、若々しい改革政党といった鮮度を民主党からとり戻したんです。」「自民党も又、農村部、過疎地の票を多く失いました。この追い風の中、北海道、東北で自民党は比例の得票数を減らしています。しかし都市部では基盤の弱い民主党のお株を奪い圧勝しているんです。 この決め手はこれまでの関係を切る覚悟と迫力が党首に有ったか無かったかにあり、それが今回の勝敗の差を生んだと私は確信しています。」

経団連による政治献金斡旋廃止と復活

13日の朝日新聞・変転経済は、経団連による政治献金斡旋廃止でした。かつて毎年、100億円を超える政治資金を各業界団体に割り振り、自民党と民社党に献金していました。1980年代後半から、リクルート事件、佐川急便事件、金丸副総裁ヤミ献金事件など、政治とカネが大きな問題になりました。そのため、政治資金を含めた政治改革が課題になり、自民党の下野、細川内閣での政治改革につながりました。
経団連は、1993年に政治献金の斡旋を廃止しました。しかし、2004年に再開されました。

砂原先生、政治学の入門書

砂原庸介・大阪大学准教授が共著で、『政治学の第一歩』(2015年、有斐閣)を出版されました。若手研究者3人による、政治学の教科書です。裏表紙に、「自由な意思をもつ個人が寄り集まってできている社会。そうした個人が協力し合い、互いに望ましい状態をつくりだすためにはどうすればよいのか。安定した秩序を築くためのルール作りとそれを守っていくしくみを、平易な言葉で説明します」とあります。目次は、リンク先を見ていただくとして、
第1章から第3章までが、政治を理解するための枠組み。
第4章から第6章までが、自由民主主義体制。
第7章から第9章までが、権力の集中と分割。
第10章から第12章までが、国際政治です。
新進気鋭の学者による、政治学の入門書です。項目もバランス良く、文章も平易です。しかし、これまでの世界の先達の業績を踏まえつつ、新しい切り口や分析にも挑戦しています。アカウンタビリティーとか。結構、高度な内容も含まれていて、抽象度も高いです。3人が3年間討論を重ねた成果だそうです。日々の政治報道とはひと味違った、政治を考える「道具」にもなります。社会人の方も、一度手にとってご覧ください。